これってわりと重要な指摘でして、
Point a light on the road next to you and cars will avoid it like a pothole.
byu/Old_Bug_6773 inbikecommuting
右側通行だから「自転車の左側部分」を照らしてますが、こうすると後続車は照らされた部分を避けるかのように側方間隔を開けて追い越しする。
左側通行の国なら「自転車の右側部分」になる。
なにかしらの心理的要素が関係しているのだと思いますが、ライトを一種の「危険」と捉えてその部分を避けようとするのだろうか…
これについても似たような理屈でして、
地面にレーザービームで線を引くリアライトですが、中国の通販だとわりと見かけるタイプのリアライト。
わりとこれについても効果があると思われますが、レーザービームについては日本の法律上問題になりうるのでちょっと厳しい。
地面を照らすわけではないけど、
バーエンドに取り付けたリアライトにしても、至近距離通過するクルマが減るように感じるので、後続車に対する効果があると考えていますが、「地面を照らす」のって角度を間違うと信号待ち停止時に隣のクルマの目潰しになりかねないので、そこは注意した方がいいかもしれない。
まあ、一つの参考に、ということで。
シンプルな対策ですが、これはわりと効果が期待できるのよね。
もちろん「必ず効果がある」みたいな話ではないし、使い方を間違うと迷惑行為にすらなりかねないから、角度は考える必要がありますが。
改正道路交通法18条3項がいずれ施行されることになりますが、
「十分な間隔」について具体性がなく、現実の運用もザルになりそうな予感。
自分で対策するのも重要なのよね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント