PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

トピークのWhiteLite 600は、ステム装備が可能。

blog
スポンサーリンク

自転車ライト界においてトピークがメジャーなのかはなんとも言えないけど、WhiteLite 600という新作ライトが登場したらしい。
ちょっと良さそうに思えるのは、

WhiteLite 600 - トピーク
WhiteLite 600 - トピーク

ステム装置用マウントがある点。
最近はハンドル周りがごちゃごちゃしたサイクリストが多いけど、真ん中装備は意外とありがたい。
若干疑問なのは、このライトは防眩レンズ仕様なのかよくわからない点。
防眩レンズの自転車ライトは、ひっくり返すと防眩レンズの意味がなくなるものもありますが、

※オーライトの自転車ライト

 

見たところ、ステムマウントでハンドルバーの下にWhiteLite 600をつけても、

WhiteLite 600 - トピーク
WhiteLite 600 - トピーク

ライトが逆さまになるわけではないのかな。
ライトの前側を見る限り、ステムマウントでハンドルバーの下につけてもライトの向きは同じっぽい。

 

自転車ライトの難しいところは、ルーメンで語れないところ。
ビームの雰囲気で、横に広めとか縦に広めとかありますが、

某社のライトは、ビームの雰囲気がどうみても玉と竿にしか見えないという…
きっとたまたまですよね。
私の心が汚れているからおかしなものに見えるけど、悪いのは私の心。
ライトは悪くない。

 

トピークのライトについては、ビームの雰囲気がさっぱりわかりません。
結構重要なので、防眩レンズとビームの雰囲気を載せて欲しい。

 

まあ、

このビームだと警察にマークされる可能性がある。

コメント

  1. 山中和彦 より:

    私はキャットアイのAMPP500を使ってますが、ロードバイクにはDHバーを付けているので、ハンドルバーの上に付ける場所がなく、ハンドルバーの下に付けてます。
    そのため、上下逆になってます。DHバーの肘置きの下で見えにくく、ちょっと扱いにくいですね。
    トピークのこれは、ハンドルバーについてる写真を見ても、上にも取り付けの溝が付いてるように見えるので、上下逆にはならないのでしょうね。しかし、価格がキャットアイの倍くらいするんですね。この価格差だと、キャットアイを選びます。

タイトルとURLをコピーしました