PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

なぜデマを流すのかも理解しがたい。

blog
スポンサーリンク

先日のこちら。

自転車は18条1項に違反するか?
読者様から質問を頂いたのですが、正直なところ、この発信者はいつも勉強不足なので真に受けないほうがいいですよ。Xでこのような主張をしている人がいるのですが、これが違法・・?なのか詳しく教えてください。自転車は右のように、道路の左側端に寄って通...

「自転車が通行すべき幅は、道路構造令で、左側端から1mと決まっている」と主張していますが、

なんでこの人ってカジュアルにデマを使うのか知りませんが、道路構造令では自転車通行帯は原則1.5m以上で、やむを得ない事情がある場合に1.0mに縮小できるとしている。

(自転車通行帯)
第九条の二
3 自転車通行帯の幅員は、一・五メートル以上とするものとする。ただし、地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合においては、一メートルまで縮小することができる

原則を無視して例外を取り上げたのは、何か持論に都合が悪いことがあったのかと勘ぐりますよね笑。
ただしそもそも、自転車通行帯の幅員規定はあくまでも道路を作る際の根拠でしかなく、18条1項の左側端寄りの範囲とは別概念と裁判所が判断している。
要は左側端寄り通行か否かは、構造令とは別にその道路の事情をみて判断するわけね。

原告は、道路構造令上、自転車通行帯の幅員が原則として1.5m以上と定められていることを根拠に、自転車が通行すべき範囲を、車道の左端から少なくとも1.5m以上を指す旨主張するが、同令は、自転車通行帯が設けられる場合の規制について定めているものであり、道路の幅員等諸般の事情が整って初めて自転車通行帯が設けられ得ることを考慮すると、自転車通行帯が設けられていない本件道路において、同令の定める幅員をもって「左側端」の範囲を判断するのは相当ではない

神戸地裁 令和4年12月20日

ウッディタモリ氏は道路構造令でいう「1.5m以上」を無視して例外規定の「1.0m」を引用するような恣意的情報操作をしてますが、そんな小さなことをして満足なんですかね。
人間が小さい。

 

そもそも、この発想はかなり危険な人物と評価せざるを得ない。

18条1項は左側端から0.5mという規定ではないし、18条1項に罰則がない理由は、様々な状況によりどこまでが左側端寄りといえるかは難しいからという立法者の見解がありますが、

第1項の規定の違反行為については、罰則が設けられていない。これは、この規定による通行区分は、道路一般についての車両の通行区分の基本的な原則を定めたものであり、また、道路の状況によっては、道路の左側端又は左側といってもそれらの部分がはっきりしない場合もあるので、罰則をもって強制することは必ずしも適当ではないと考えられるからである。(従前の通行区分の基本的原則を定めた旧第19条の規定についても、ほぼ同様の理由により、同じく罰則が設けられていなかった。)。

宮崎清文、注解道路交通法、立花書房、1966

そもそも左側端寄り通行だったかは関係ないのよね。
この人の危険思考によると、左側端寄り通行義務違反の自転車は後続車に接触/衝突/至近距離通過されても仕方ないとでも言わんばかりの主張をしてますが、普通の思考回路の人は、他人に危害を及ぼす可能性があれば追い越しも追い抜きも控える。
安全に追い越し、追い抜きできるまで後方待機するのよ。

 

道路交通法は安全と円滑を目的にしてますが、なぜかこの人は安全を蔑ろにしている。
残念ながら危険性帯有者と思われるので、公安委員会に通報した方がいい。

 

しかしこの状況を左側端寄り通行義務違反と捉える人がいるのも凄い。
わりとシンプルな話として、追い越し、追い抜きを控えて後方待機すれば、ほとんどの自転車は空気を察して待避できる場所があれば待避して道を譲ると思うし(例えばバス停の凹みなど)、イエローラインを越えて安全に追い越しすりゃ済むのよね。

 

イエローラインを越えたら違反なのはもちろん承知。
他人に危険性を負わせてまでイエローラインを死守するなら、相当なバカとしか言いようがない。

 

構造令の原則規定を無視して例外規定を引用するような情報操作(恣意性)があり、18条の解釈と構造令はそもそも関係ないし、18条は0.9mなら違反とする根拠もない。
そして仮に左側端寄り通行義務違反があれば安全運転義務を無視してしまう短絡的思考をみると、まともに会話が通じる可能性がきわめて低いのだから、さっさとブロックしてしまうのが最善でしょう。

 

要は本人なりには根拠があるように見せかけておいて、情報の恣意的操作や根拠のない話をしているだけなのよ。

コメント

  1. 元MTB乗り より:

    論理展開がおかしい人は山程います。この人もその類かと。知り合いにもいますが、間違った理解を前提に話を展開するのですが、前提が違う事をいくら説明しても、話を止めないんですよね。背理法のような高度な展開をするなら兎も角、間違った前提のまま導かれる結論を正しいものだと言うのですが、自分の結論が絶対のものだと信じているから、自分の理解が間違ってする事を理解しない、もしくは理解しても結論が間違っている事を理解出来ないんですよね。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      間違いを正していく能力が著しく低い人もいますが、なかなか理解しがたいといいますか。
      まあ、理解しようとすることが間違いなのかもしれません。

  2. ユーフ より:

    質問の回答ありがとうございます。

    しかしこの方は一貫して自分の主張を曲げないようですね。。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      中身を精査すれば支離滅裂な主張ですが、一見すると真っ当な主張に見えるかもしれないので厄介です…

  3. きゃばりーのらんぱんて より:

    意地でも自転車のせいにしたい様に思えます。
    ほとんどのトラックは安全に側方間隔を取って追い越してくれますが、一生に一回でも運悪くこの様な追い越しするトラックに出会うと、そこで人生が終了ですよ?
    なんなら、絶対に追い越されないように、しかも左に逃げる余地を残して道路の真ん中よりを走ったら方が安全かなぁーと考えてしまいます。
    こんな考えの人が居ることをキモに命じて、ドラレコを付けて走ります。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      信号無視する人がいたら轢いてもOK…みたいな感覚なんですかね。
      仮に相手に違法があっても、最大限事故を回避するのは当たり前ですから。

  4. カモがネギしょってる より:

    >なぜデマを流すのかも理解しがたい

    最近闇バイトも多様化してるようなので、デマを流すと金が貰えるとかなんでしょうかね?

  5. jukka より:

    インプレッション数が少ない人にはコミュニティーノートが付かないから迷惑ですね
    かと言ってコミュニティーノート作る気にはならないし

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      彼、カジュアルにデマを書くから迷惑なんですよ…

タイトルとURLをコピーしました