PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

カレー+カップ麺で「うどん」と勘違いするのは当然。

blog
スポンサーリンク

先日の件ですが、

思い込みは危険だよね。
先日、長時間のウォーキング中のこと。飲食店がないようなエリアを歩いていてやたら腹が減ってきた。コンビニ寄って何か食うかと思ったときに、カレーうどんがうまそうな予感がしたのよ。だからカレーうどんを購入。ちょっと肌寒い日だったし、身体が暖まるだ...

これを見て「カレーうどん」と勘違いした人はおそらく私だけではない。
気になって調べてみたのですが、「どん兵衛 カレーうどん」(日清食品)が販売開始されたのは昭和56年らしいのよ。

 

40年の歴史を誇るのだから、私がこれをカレーうどんと勘違いしたのは当たり前なのよ(開き直り中)。
何件かご意見を頂きました。

読者様
読者様
関西人としては、後半の「きつねそば」のほうが、実は気になります。
大阪では、味付けのお揚げさんが乗ったそばは、うどんもそばも付けずに、「たぬき」なんです。
なので「カレーと味付け揚げが乗ったそば」だと、おそらく「カレーたぬき」と名付けられそうです。
京都では、たぬきはあんかけのうどんのことで、「きつねそば」もあるので余計にややこしい。

これも地域性かもしれないですが、関西ではカレーうどんには、味付けの大判の揚げではなく、味付けしなくて、刻んだ揚げが入ります。

関西はきつねがたぬきになる…
もはや何の話かわからないけど、東北に存在する「芋煮」にしても、山形市あたりは牛肉+醤油味だけど、仙台は豚肉+味噌味。
宮城の沿岸部は海鮮が入るらしい…

 

「里芋+何らかの肉」という共通項はあるけど、地域性とはなかなか面白い。
なお、間違って購入して涙を流す人も。

読者様
読者様
同じような経験があります
肉そばって書いてあるカップ麺を買ったら肉蕎麦でした
蕎麦アレルギーなのでそのままゴミ箱へ

ドンマイ…

 

ちなみにカレーうどんと勘違いしたけど、何が悔しいかってまあまあ気に入ってしまいまして、3日連想で食べたこと。
勘違いから始まる恋も悪くないよね。

 

しかし、

誰がどう見てもカレーうどんと誤解する。
蓋を開けた瞬間の衝撃ときたら、ビックリして声が出ちゃいましたよ。
ファッ!?っと。

 

芋煮にしても地域によって全く違うものが出てくるけど、どれも旨いから満足する。
うどんとそばを勘違いしたくらいでは、アレルギー持ちの人以外は影響がないのかもしれません。

 

しかし、ちゃんと読まずにイメージで買うと、ビックリするなあ…
本心はカレーうどんを食べたかったのよ。
写真を見て指名したら別人が出てきたみたいな話…いや全然違うか。

 

これからの寒い時期のサイクリングで、暖まろうとして「カレーうどん」を買う人もいるでしょう。
本当にうどんなのか確認することが大事だよね。

コメント

  1. 山中和彦 より:

    これ、よく見たら、日清のどん兵衛ではなく、東洋水産のマルちゃんですね。
    赤いきつねと緑のたぬきは、どん兵衛とはメーカーが違うと認識できますが、
    カレーうどん(もしくはそば)だと、メーカーに関わらず、「どん兵衛カレーうどん」を連想してしまう思い込みの怖さですね。
    エースコックやサッポロ一番が、似たようなパッケージでカレーラーメンを出したら、余計に混乱するかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました