大阪府警が自転車の一斉取り締まりを実施し、午前9時半から2時間にわたり市内の交差点22か所、約100人態勢で1000件超の取り締まりをしたそうな。
11月から罰則が強化された自転車での違反。大阪府警が過去最大規模の一斉取り締まりを行いました。
11月13日、大阪市内で行われた大阪府警による大規模な違反自転車の一斉取り締まり。午前9時半から約2時間、自転車の交通事故が多い市内の交差点22か所で実施されました。
自転車の運転をめぐっては11月、改正道路交通法が施行。スマートフォンで通話したり、画面を見たりしながらの「ながら運転」の罰則が強化され、新たに「酒気帯び運転」も処罰の対象となりました。
大阪府内では今年1月から9月末までの自転車事故による死者数が24人と全国最多で、自転車でのヘルメット着用率は5.5%と全国ワーストになっています。
11月13日の取り締まりでは、信号無視や「ながら運転」など、約2時間で1000件を超える違反があったうえ、「酒気帯び運転」での摘発も1件あったということです。
【自転車を一斉取締り】ながら運転など約2時間で1000件超えの違反 酒気帯び運転での摘発も 大阪府警(MBSニュース) - Yahoo!ニュース11月から罰則が強化された自転車での違反。大阪府警が過去最大規模の一斉取り締まりを行いました。 11月13日、大阪市内で行われた大阪府警による大規模な違反自転車の一斉取り締まり。午前9時半から
約2時間で1000件超の違反を取り締まりしたそうですが、これ「検挙(切符)1件、注意指導1017件」なのよ。
警察によりますと、13日は、酒気帯び運転で30代の男1人を検挙したほか、ながら運転での警告は123件、イヤホンの使用や信号無視など、警告は全体で1017件に上りました。
違反自転車の取り締まり 罰則強化「ながら運転」は2時間で警告123件、酒気帯び運転で検挙も 大阪「自転車なら許されると思わないで」(読売テレビ) - Yahoo!ニュース13日、大阪市内の交差点では、自転車の交通違反に対する大規模な取り締まりが行われ、11月から罰則が強化された「ながら運転」への警告は、120件あまりに上りました。 的井文謙 記者「大阪・梅田
警告というのは法的には意味がない指導警告票のこと。
信号無視も検挙ではなく指導警告なので、実質的には取り締まりというよりも大反省会&ルール指導会だったわけか。
現状では自転車の違反は全て赤切符ですが、これが青切符制度導入により指導警告ではなく検挙になるかというと、違う。
国家公安委員会委員長記者会見要旨
令和5年12月26日(火)11:02~11:09
問 自転車運転の青切符を盛り込んだ報告書が国家公安委員にも報告されたと思います。そこでお伺いしたいのは今後の教育の問題です。特定小型原付でも具体的な教育があまりなされている様子がなくて、今後、警察庁だけではなくて文科省とか総務省とも連携しなければならないと思います。閣僚としてどのように働きかけるおつもりかお願いします。
答 まずご指摘の自転車につきましては、近年、対歩行者との事故が増加傾向にあるとこういうふうにまず認識をしております。そのことを踏まえまして、警察庁においては、本年の8月以降、有識者検討会を開催してきたところでございます。お尋ねのとおり、このたび、有識者検討会においては、安全教育、違反の処理、交通規制の3点に関して、今後の取組の方向性について提言をする中間報告書が取りまとめられ、提言いただいたところでございます。
このうち、交通安全教育につきましては、官民の知見により、それぞれの年齢層、ライフステージに応じた安全教育に係るガイドラインの策定をいたしまして、安全教育の質の担保をすることが提案されているところでございます。これを実現するためには、教育現場や自治体との連携が非常に重要であるため、関係省庁に対して必要な働き掛けを行っていくよう、警察庁を指導してまいりたいと考えております。
そのようにしっかりと連携をいたしまして、やってまいりたいと思っておりますが、違反の処理につきましては、自転車利用者による交通違反を交通反則通告制度の対象とすることが提言をされておりますが、制度の運用に当たっては、指導警告をまず原則といたします。これに従わないなどの特に悪質、あるいは危険な違反に限っては青切符による取締りを行うことにより、目的である違反者の行動改善を促すこと、こういった取組をしっかりとやってまいりたいと考えております。問 取締りについては、まず切符を切るということではないということですね。
答 申し上げたとおり、まずはやはり指導警告これを原則といたしておりますので、報道等では即青切符というイメージが残っておりますが、やはり交通ルールを守っていただき、結果的に事故が起こらないことが私どもの目的でございますから、その点については、申し上げたとおりでございます。
国家公安委員会委員長記者会見要旨
実効性のある指導警告
運転に免許を必要としない自転車利用者に対して交通ルールを認識させる機会でもあることから、違反者自らの違反行為の危険性や交通ルールを遵守することの重要性について理解できるよう実効性のある指導警告を行う。
取り締まりの推進
警察官の警告に従わずに違反行為を継続したときや、違反行為により通行車両や歩行者に具体的危険を生じさせたときなどには、積極的に取締りを行う。
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/kentokai/04/chuukanhoukokusyo-honbun.pdf
実際のところ、海外と比較しても日本の自転車取り締まり(検挙)はかなり緩いのが実状でオランダと比較しても日本は緩い。

事実上何ら罰則がない指導警告を大量にしただけなのが今回の大阪府警ですが、これが意味を成すのかは残念ながら疑問としか言いようがないのよね。
要は「大規模お説教会」を実施しただけですが、指導警告票を受けた市民は「運が悪かった」程度にしか思ってないでしょう。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
注意指導でも、このペースをずっと続けられるなら、嫌がらせ的な効果もあると思うんですが、まあ、そんなリソースないですよね。
コメントありがとうございます。
指導警告はロボットに切り替える方法もあります。
いまやセルフレジの時代だし、ロボットが指導警告票を発券すれば済むかと笑
そのうち、原付みたいに、普通に青切符を切るようになるのを期待します。
しかし、ムービーで出てる、違反自転車。ひどいのばかり集めてるように見えますが、大阪市内だと、走ってる自転車の半分はこんな感じです。
コメントありがとうございます。
今のところ全く期待できないのです…