PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

100°ヘックスレンチは便利な工具。

blog
スポンサーリンク

これ、知人が使っているけど結構便利なのよね。

通常のレンチは90°のところ、

90°だとレンチが干渉して使いにくい場所もあるので、100°にしてある。
これ、100°というのがポイントだと思っていて、たぶんもっと角度を広げるとうまくトルクが掛からないとか、差し込みが甘くなりナメるとかトラブルの原因になる。
こういうレンチはきちんと奥まで差し込んで、目と目を合わせながらやや押し付け気味にトルクを掛けないとナメやすくなる。
目と目を合わせる必要はなかったかも笑。
それは違うトルクを掛けるときの話でしたね。

 

ちなみに似たようなコンセプトのレンチはいくつかあります。
地味だけど有能な工具ってこういうものを指すのかもしれませんが、どんな工具でも使い方を間違えると「ナメんなゴルァ」となってしまいナメてしまうので、そこは注意。

 

自転車屋さんがお客さんに工具を貸さない理由は、きちんと嵌合してないままトルクを掛けてレンチをナメてしまう人がいるからなのよ。
「ナメんなゴルァ!」とお客さんに発狂するわけにはいかないし、一律で「貸さない」という選択しかないのよね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました