PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

ケチらないほうがいいロードバイクのチェーン。

blog
スポンサーリンク

ロードバイクの必需品&消耗品「チェーン」ですが、こういう相場よりやたら安いチェーンがありますよね。


こういうチェーンって実際のところ使えるレベルなの?と聞かれるのですが、レビューをみると「普通に使える」という意見もあれば、「すぐに切れた」という意見もある。

 

個人的な感想ですが、走行中にチェーンがキレたら最悪落車しかねないし、安全に関わるパーツは変にケチらないほうがいいんじゃないですかね。

いきなりチェーンが切れた場合、ペダリングが突如軽くなり、通常の重さだと思って踏んだ分、ズッコケるような感じにすらなりかねませんし…
サドルに股間を打ち付けて悶絶する程度ならまだ軽症。
ビンディングペダルをミスキャッチしてペダル上でシューズが滑った経験がある人ならわかると思うけど

たまたま金曜日に起こる悶絶的打撃。
皆さんは、【たまたま金曜日に起こる悶絶的打撃】を受けたことがありますか?おいおい、何の話だよとなるわけですが、これはビンディングペダル初心者さんに起こりやすい致命的な一打と言えます。たまたま金曜日に起こる悶絶的打撃これ、大手サイクル系雑誌と...

理不尽的な打撃を受けて悶絶する。
チェーンがキレた場合も同じようになりかねませんし…

 

そもそもこれ、以前炎上していたチェーンですよね?

「おろしたばかりのシマノチェーンが切れた」と発信する人がいたけど、そもそもシマノのチェーンじゃないじゃんと…
シマノのチェーンは刻印があるし、似てもいないチェーンをシマノ呼ばわりするのも理解し難いけど、わりとチェーンがキレたとする話を聞きますから。

 

ケチっても問題がないパーツと、ケチらないほうがいい安全に関わるパーツは分けて考えたほうがいいと思いますよ。
サドルバッグなんて安全性にはほぼ関係しないので好きにすりゃいいけど、例えばチェーンやタイヤは安全性に直結する。

 

事故リスクすらあるパーツをわざわざ選ぶよりも、お金で安全を買うのだと考えれば、シマノやKMCなどにしておくのがベター。


コメント

  1. ゆき より:

    安いのは原料もですが、品質管理をサボる事で安くなってるってパターンは有りますからねぇ。

    工業製品って、同じように作っていてもどうしても品質のばらつきが発生します。
    で、その時に最低限の性能が有る事を担保するのが品質管理やらそれに伴う検品作業な訳ですが、意外と大変でコストが掛かる工程です。

    結果、コストを省くために検品作業を大幅にカット、安物だとレビューみたいなアタリ品とハズレ品の品質のばらつきが大きくなったり。

    なお、パソコンやUSBメモリ、スマホに内蔵されてるNANDフラッシュメモリーなんかも、検品を自分でするなら格安で売るよ!みたいな商売があって、格安品はその検品で性能が良くないとか、テストが簡単なものが使われてるのが理由だったり……
    結果遅かったり直ぐ壊れたり、データ化けるというオチに。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      新品状態で既に伸びていたみたいな話すらありまして、精度が怪しいんですよね。
      怪しいモノは手を出さないのが鉄則。

  2. カモがネギしょってる より:

    >事故リスクすらあるパーツをわざわざ選ぶよりも、お金で安全を買うのだと考えれば、シマノやKMCなどにしておくのがベター。

    カンパニョーロにローラーの遊びが大きいシマノチェーンを使うと、最初から伸びたチェーンを使っているのと同じ状態なので、シマノより高価なギヤが速やかに削れてしまいます。つまり互換性が無いわけですが、KMCのチェーンは両社に互換性があるとされます。寸法が異なっていて互換性があるはずもなく、信用できない会社だなと思います。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      すみません、カンパのことを完全無視した内容にしてました…

      • カモがネギしょってる より:

        ちなみに、SRAMはチェーンの規格によってローラー径が違い、シマノと同じもの、0.1mm大きいもの、0.2mm大きいものとあるっぽいです。各部のガタも異なることを考えると、互換チェーンって成り立つのだろうかと疑問が湧いてきます。

        • roadbikenavi roadbikenavi より:

          コメントありがとうございます。

          スラム…そうなんですね。
          昔はシマノ互換を重視していた気がしますが、なんか独自路線にいきもはやよくわかりません。

タイトルとURLをコピーしました