PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

電動ポンプが続々と登場する理由。

blog
スポンサーリンク

どこかで見た気がするよね?が合言葉の某社から、電動ポンプが登場したらしい。

最近はメジャーブランドも電動ポンプに参入していて、TOPEAKも電動ポンプを出したくらいなので、

TOPEAKもついに!?電動ポンプに参入。
ユーロバイク2024が開催されてますが、TOPEAKもついに電動ポンプに参入するらしい。New for 2025, introducing the e-Booster Digital, now showing at @EUROBIKE_SH...

新しい電動ポンプが登場してもあまり新鮮さはない。
クラウドファンディングを開けば必ずといっていいほど電動ポンプがありますが、これだけ電動ポンプが増える理由を考えると、やはり便利さと手軽さを重視するユーザーが増えた証なのかもしれません。

 

ハンドジョブの時代から、エレクトリックな時代に入ったのだろうか。

 

ところで、「どこかで見た気がするよね?」が合言葉なので画像検索してみると、似たような電動ポンプが販売されている。


先っぽの形状が違う気がするので似て非なるものの可能性もある。
似ているけど別人、なんてことは稀によくあるから同じかどうかはわかりません。

G社 Xcadey
サイズ 63×28 x70mm 70×63.3×28mm
重量 98g 98g(ただし93g表記もあり)
充電 USB type-c/20分 USB type-c/20分
対応バルブ 仏式、米式 仏式、米式
バッテリー 300mAh、8.4V 300mAh、7.4V
最大空気圧 100psi 100psi

スペック的には似ているが、同じではない模様。

 

手でシコシコ空気を入れる時代から、電動パワーでウィーンと空気が入る時代にシフトしつつあるのかもしれませんが、これだけ様々な電動ポンプが登場しているので、細かいスペックの違いよりもバッテリーや製品の信頼性次第なのかもしれません。
たまに空気がちゃんと入らないというトラブル話も聞きますが、おそらく、トラブルになりにくさを重視するならハンドポンプのほうが信頼できるかと。
それぞれメリットデメリットはあるので、電動ポンプがあれば手動ポンプは不要みたいな話は極論だと思うけど、こんだけ様々な電動ポンプが登場するのはやはり需要は高いのでしょう。

 

うちの近所の自転車屋の主人は、「オレが入れた空気は一味違う」と豪語しながらコンプレッサーを使いますが、悪い人じゃないんだろうけど絡みにくいのよね。
電動ポンプは、近所の自転車屋の主人が入れる空気よりも優れているかについてはわかりません。

コメント

  1. 山中和彦 より:

    あるトライアスロン大会で、友人がパンクしました。
    たまたま近くで、別の友人がパンクして、電動空気入れを使ってたので、終わった後に借りたそうなのですが、少ししか入らなかったとのこと。
    まぁ、通常、2本続けてパンクすることはないので、1本入ればいいや、というバッテリーの容量だったのでしょうけど、そういうことを考えたら、手動の方が良いかもしれません。
    (悪路過ぎて、前後ともパンクしてしまうことがないとは言えない)

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      バッテリー切れたら何の役にも立たないので、その点ではハンドポンプが優位かと。
      まあ、自分の体力が切れたら同じですが…

タイトルとURLをコピーしました