先日の件。

これ、海外記事の丸パクリですよね…
「セラミックベアリング論争の終焉、鉄球との差0.03W 第三者機関の試験で」
➡ベアリングの効率は設計と素材の質に基づいている。素材の種類で決定しない。
➡無荷重時回転はシールと潤滑油の抵抗が支配的である。ボールやセラミック素材などの性能を十分に示すものではない。https://t.co/xWSIVsoUHl— IT技術者ロードバイク (@FJT_TKS) January 22, 2025
海外記事そのまんまにしか見えないのですが…

そもそも、セラミックベアリングの効果はかなり小さい話は何年も前から定説化しており、それこそ元シマノの田中Ph.Dも著書において指摘していますが、
そのような状況でも、IT氏は自身がプロデュースしたホイールを「セラミックベアリング」だと宣伝していたわけで、
ついにホイール完成しました😄
リムハイト45.5mm
リム幅30.0mm
リム内幅21.0mm
チューブレス対応
24Hx24H
新型DT180EXPセラミックベアリング
カーボンスポークxチタンベース
前後実測重量1231gでした!Rovalアルピニストより17g軽いぜ(・∀・)! pic.twitter.com/19euqI00EP— IT技術者ロードバイク (@FJT_TKS) August 3, 2020
一貫性を感じないというか、何年も前から定説化していたことを今さら語り出すのも不思議だし、そもそも海外記事の丸パクリだし。
この人はいったい何をしたいのだろうか?
ちなみになんですが、セラミックベアリングを「全く効果がない」とは考えていない。
要は掛ける費用に対するリターンがそれほど高いわけではないのに、無荷重でギュンギュン回して「ほら!凄い回るでしょ!」みたいな誇大広告が好きになれないのであって。
しかしまあ、海外記事を丸パクリして問題にならないと考えるセンスがわからない。
IT技術者のモラルとはこんなところなのだろうか…
そして自身がプロデュースしたホイールでは「せらみっくべありんぐ」だと宣伝するのも…少なくともこの人がプロデュースしたときには「せらみっくべありんぐの効果は限定的」というのが定説でしたけどね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
記事の文章丸パクリも大概ですが、他の記事のほとんどで他者の画像の引用元記載しない時点で「」ですよね。
コメントありがとうございます。
まあ、いろいろあるんでしょうね笑
昔は見ていたのですが、自分が使っているスマホのブラウザーではアドブロックが干渉して閲覧出来なくなったのでチェック止めました
有料サイトぐらいですよ、アドブロックブロック入れてるの
個人では初めて見ました
コメントありがとうございます。
まあ、いろいろありますよね…
こいつ、少し前にelvesがマドンのシートチューブの穴を模倣したような新型バイクを発表したときに「新型見て驚いた。こういうモノ作りしてると、ただのパクリブランドのイメージがついてしまうけど、プライドみたいなものはないのかな。。。」とか言ってたんですけど、そのあとすぐに既製品(※)のパクリ商品(3Dプリント製)をしれっとオリジナル商品かのように発売してたりして、は?????と思いました。
※Riskが出してるサドル高調整用ツール
コメントありがとうございます。
まあ、書けない話も含めればいろいろあるんですよ笑