PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

IT氏のパクリ記事問題と、一貫性がない話。

blog
スポンサーリンク

先日の件。

いまさら過ぎやしないか?
なんか長文で記事をまとめているご様子ですが、「セラミックベアリング論争の終焉、鉄球との差0.03W 第三者機関の試験で」➡ベアリングの効率は設計と素材の質に基づいている。素材の種類で決定しない。➡無荷重時回転はシールと潤滑油の抵抗が支配的で...

これ、海外記事の丸パクリですよね…

海外記事そのまんまにしか見えないのですが…

Independent Bottom Bracket Efficiency Study - Hawk Racing
The generic statement 'ceramic is faster than steel' is not always true. The difference in frictional losses between the...

そもそも、セラミックベアリングの効果はかなり小さい話は何年も前から定説化しており、それこそ元シマノの田中Ph.Dも著書において指摘していますが、

そのような状況でも、IT氏は自身がプロデュースしたホイールを「セラミックベアリング」だと宣伝していたわけで、

一貫性を感じないというか、何年も前から定説化していたことを今さら語り出すのも不思議だし、そもそも海外記事の丸パクリだし。
この人はいったい何をしたいのだろうか?

 

ちなみになんですが、セラミックベアリングを「全く効果がない」とは考えていない。
要は掛ける費用に対するリターンがそれほど高いわけではないのに、無荷重でギュンギュン回して「ほら!凄い回るでしょ!」みたいな誇大広告が好きになれないのであって。

 

しかしまあ、海外記事を丸パクリして問題にならないと考えるセンスがわからない。
IT技術者のモラルとはこんなところなのだろうか…
そして自身がプロデュースしたホイールでは「せらみっくべありんぐ」だと宣伝するのも…少なくともこの人がプロデュースしたときには「せらみっくべありんぐの効果は限定的」というのが定説でしたけどね。

コメント

  1. ぺよ より:

    記事の文章丸パクリも大概ですが、他の記事のほとんどで他者の画像の引用元記載しない時点で「」ですよね。

  2. jukka より:

    昔は見ていたのですが、自分が使っているスマホのブラウザーではアドブロックが干渉して閲覧出来なくなったのでチェック止めました

    有料サイトぐらいですよ、アドブロックブロック入れてるの
    個人では初めて見ました

  3. もすきと より:

    こいつ、少し前にelvesがマドンのシートチューブの穴を模倣したような新型バイクを発表したときに「新型見て驚いた。こういうモノ作りしてると、ただのパクリブランドのイメージがついてしまうけど、プライドみたいなものはないのかな。。。」とか言ってたんですけど、そのあとすぐに既製品(※)のパクリ商品(3Dプリント製)をしれっとオリジナル商品かのように発売してたりして、は?????と思いました。

    ※Riskが出してるサドル高調整用ツール

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      まあ、書けない話も含めればいろいろあるんですよ笑

タイトルとURLをコピーしました