最近またショートクランクが話題になることが多いですが、ショートクランクってさほど種類が多いわけでもなければ、165mm以下は「5mm刻み」だったりする。
155mmから2.5mm刻みになっているCYBREIというブランドがあります。
Contents
CYBREIのクランク
CYBREI 24 AXLE CARBON CRANKSET – www.cybrei.com
CYBREIは新興中華ブランドですが、「ポ」が使っていることで注目度は高め。
どうでもいい方向に話を逸らすと「ポ」で短小クランクというと…おっとやめておこう。
ちなみにもったいぶって申し訳ないけどポガチャル選手です。
このブランドのカーボンクランクですが、155mmからあるのと2.5mm刻みなのが興味を引く。
157.5mm
160mm
162.5mm
165mm
167.5mm
170mm
172.5mm
175mm
157.5mmクランクなんて存在するんですね。
メジャーブランドは167.5mmや172.5mmはあってもそれ以外は5mm刻みだったりするから不満を感じる人も出てくる。
正直なところクランクの重量についてはさほど重要とは思わないけど、長さは重要。
試乗車についているクランクがいつものクランク長と違うと違和感が出る。
チェーンラインは44.5mm、Qファクターは148mmなのでシマノの上位モデルと同じ。
たぶん、このブランドのクランクで需要が高そうなのは162.5mmなんじゃないかと思う。
160mmでも165mmでもビミョーと感じる人って中間が欲しいわけでして。
適正クランク長
とはいえあまりにもショートクランクにするのはあまりおすすめしてなくて、上死点をスムーズに通過するペダリングができるならそれ以上短くするメリットは薄い気がする。
極端に短いクランクは回しやすくはなるだろうけど、回しやすいだけでなくパワーを出せなければ意味がない。
2.5mm刻みのショートクランクを探しているなら選択肢の一つになりそうですが、マジな話をするとプロの真似をしたから速くなるわけでもないのよね…フィジカや柔軟性がまったく違うのだから。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント