PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

チェーン洗浄器はペットボトルでも代用可能。

blog
スポンサーリンク

チェーン洗浄器はこういう専用のパーツが様々なメーカーから販売されてますが、

ペットボトルを切ったもので代用する人もいるんですね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

cycling Beast(@cyclingbeast3)がシェアした投稿

各社から販売されているチェーン洗浄器には中にブラシがついているので、おそらく洗浄効果は専用パーツのほうが高いだろうけど、

チェーン洗浄器ってそれ自体がかなり汚れるし汚れを落とすのは困難なので、ペットボトル代用で使い捨てのほうが賢いような気がしないでもない。
資源リサイクルの観点でどうなのか?については無視しますが。

 

ペットボトルを切ったものをプーリー付近に当てて洗浄してますが、プーリーも同時に洗ってしまおう的な発想なのだろうか。
なおプーリーを洗浄する際はベアリングに注意。

 

チェーン洗浄器自体高いものではないけど、ペットボトル自作型もありなのかも。


コメント

  1. カモがネギしょってる より:

    >資源リサイクルの観点でどうなのか?については無視しますが。

    飲料以外を入れたペットボトルは間違っても資源回収に出しては駄目ですよ。混ざったペットボトルが全て汚染されて再利用できなくなるので。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      すみません、そっちの意味ではなくて、資源リサイクルに出せたものを出せなくなることについての疑義です笑

      • カモがネギしょってる より:

        実はそうだろうと文脈で察してました(笑)
        ただ、それでリサイクル出来なくなることが多いらしいので、資源が資源じゃなくなること(周りの資源も巻き込んで)もありますよって、どさくさに紛れて書き込んでみました。
        ちなみに、エネルギーの観点からは再生ペット材は輸送やらなんやらの兼ね合いで、バージン材の2倍以上のエネルギーが消費されるとか。
        ゴミ焼却施設で燃焼促進剤として油を足して燃やしますが、ペットボトルやレジ袋(燃焼促進剤代わり)が無くなって油の使用量がかなり増えたらしいです。ゴミを減らすのか、エネルギー消費を減らすのか、石油の使用量を減らすのか、どれかしか選べないんですよね。

        • roadbikenavi roadbikenavi より:

          コメントありがとうございます。

          その話は聞いたことがありますが、わりに合わないという考え方もあるんですよね。
          なかなか難しい。

タイトルとURLをコピーしました