いきなりですがこちら。
「優先道路」とは交差点内にセンターラインがある場合等のことなので、この撮影車が進行した道路は優先道路ではない。
36条2項
優先道路ではなく左右の見通しが悪い交差点なので、撮影車が交差点に入ろうとする際には徐行義務(42条1号)がありますが、
この状況で事故った場合に、基本過失割合80:20から「減速なし」と「既右折」を適用して65:35になる可能性が十分あると解説している。
運転レベル向上委員会より引用
これは誤りで、そもそもこの事故態様では「既右折修正」が適用される余地はないし、「減速無し」についてもこの撮影車の速度からすると基本過失割合で評価されている範囲なので、仮に事故っていたなら基本過失割合通りの80:20ですね。
なぜ「既右折」が適用されないかですが、既右折の定義はこれ。
道路交通法37条2項にいう「既に右折している車両等」とは、右折を開始しているとかあるいは右折中であるというだけでは足りず、右折を完了している状態またはそれに近い状態にある車両等をいうとする解釈のもとに、本件において、被告人の車両が、いまだこの状態にはなく、直進する被害車両に優先権があるとした原判断は、正当である。
最高裁判所第三小法廷 昭和46年9月28日
これは旧37条2項の解釈ですが、民事過失修正要素の「既右折」も同じ解釈。
要はこうなのよ。
交差点右折でも路外から右折でも、右折車が左側から進入する場合には既右折修正があり得ないことになる。
「既右折」とは「既に右折している状態」を意味するわけで、左側から進入した右折車と右側から進入した直進車の衝突においては既右折が起こり得ない。
こんなのは民事の解説書を見れば書いてある話ですが、マスコミの法律適用(優先道路)を「間違い」と指摘しながら、自らは民事法律適用(既右折)を「間違える」のだから運転レベル向上委員会も同じレベルなのよね。
ちょっと前にも綾人サロンの間違いに対して間違い理論で批判してましたが、

運転レベル向上委員会の解説は間違いがきわめて多いし、判例を改竄して事実無根な内容にしていたりするけど、まずは自身の間違いを改めるところから始めたほうがいいのではなかろうか?
ちなみに「徐行」の概念。
「直ちに停止することができるような速度」としてますが、直ちに停止「できなかったこと」を以て「徐行ではない」とは判断できないのよ。
理由ですが、文字通り「直ちに停止」は物理的に不可能なわけで、行政解釈上は「1m以内で止まれる速度」としている。
ただし裁判所はあまりそうは考えてなくて、道路状況次第とする。
同条にいう徐行については、単に減速すれば足りるというものでないことは勿論であるが、それを如何なる程度に減速すれば徐行したことになるかは法は全く規定するところがない。法が一定の場所について徐行を要求する所以のものは、その場所が一般に交通の危険の予想される地点であり、かかる地点では、予め減速し、いわゆる急停車その他の緊急措置をなるべく有効ならしめ、停車する距離を可及的に短縮せしめ、以て交通の危険を防止しようとするにあるのであるから、この法意から見て、徐行とは、その交通危険の状況に応じ、危険発生を未然に防止するに十分な程度に速度を減じ、敏速に停車の措置をとり得るような速度で進行することを指すものというべく、その程度はその道路の広狭、見通しの難易、その他の地形、並びに当該交通機関の種類型状積載量その他諸般の状況を参酌して具体的に認定するより外はない。
東京高裁 昭和33年4月22日
冒頭の動画を見る限り、交差点進入前にはもうちょい速度を落とすほうがいいと言えますが、ハンドル操作で事故を回避できる程度には速度を抑えていたとも言える。
「止まらなかった(止まれなかった)こと」と「徐行と言えるか?」は必ずしもリンクした概念ではありませんが(止まれたけどハンドル操作で回避することはあるし、最徐行していても事故に至る事例は普通にある)、マスコミの間違い解釈に間違い解説を被せてあり得ない過失割合を披露する意味がわからない。
とりあえず運転レベル向上委員会の人に思うのは、間違い解説はあなたがよくやっていることだし、他人がどうのこうのの前にまずは自身の間違いを改めるところなんじゃないかな。
ちなみに民事過失修正要素の「徐行無し」は、道路交通法上の「徐行」とは異なる概念です。

運転レベル向上委員会ってなんでデタラメ解説を繰り返すのか、意味がわからないのですよ。
まあ、反面教師として捉えるのがいいんでしょうね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント