撮影機(赤軍)さんがどんどんエスカレートしてますが、
アリエクのスポンサーの件で、JCFに別府史之さんがお問い合わせ(通報)をしなかった為、代わりに問い合わせを行いました。
下記問い合わせ(通報)内容になります。
流石にJCFに「冗談ですよね?」とは送りませんでした。
ご確認下さい。https://t.co/P8rzg1Ayiy@Fumybeppu— 赤カメラ/akacamera (@akacame) March 18, 2025
別府氏が「代わりに問い合わせてくれ」なんて言うわけもないし、このように代理問い合わせする行動に何の意味があるのかすらわからんのよね。
新手の、いや荒手の嫌がらせと評価されてもおかしくはない。
この問い合わせを受け取ったJCFからすれば、「経緯がよくわからんけど、何でスポンサー選定の要件をお前に開示する必要があるのか?」と思うだろうし、「不正行為等通報窓口」に「スポンサー選定が適正か?」なんて問い合わせをしても、「この窓口は違いますね」としか言えない…
不正行為等通報窓口
○主旨
公益財団法人日本自転車競技連盟(JCF)は、暴力行為、各種ハラスメント、不当な差別等の不法・不正行為の根絶、未然防止、早期発見と早期解決を図るために、通報相談窓口規程に基づき、弁護士による不正行為等通報窓口を設置いたします。○受付内容
JCF登録選手、指導者、関係者による
・暴力行為
・セクハラ、パワハラ等のハラスメント
・不当な差別
・その他、不正行為○対応できない事項
・JCFの事業に関連しない事項
・国・地方公共団体、学校等教育機関、企業、関連団体その他本連盟以外の組織・団体内部の事項
・係争中の事項
・競技大会における審判等の判定に関する事項
・一般的な意見照会事項
・申出時において2年を経過しているもの
※競技者登録の方法などのご相談はinfo@jcf.or.jpまでお願いします。○申告対象者
・JCF役職員、スタッフ
・JCF加盟団体役職員、スタッフ
・JCF登録者
・大会関係者○申告ができる方
・JCF役職員
・JCF加盟団体役職員
・JCF登録者
・大会関係者
・上記の親族等、関係者 日本自転車競技連盟 WEB SITEJAPAN CYCLING FEDERATION
そもそも撮影機の人は「申告ができる方」には該当しないと思われますが、仮に問い合わせしたいならこっち。

けどあれだよね。
一般的問い合わせ窓口ではなく通報窓口を選んだということは、撮影機氏は別府氏に対する何らかの処分を望んでいることがうかがえる。
なにせ通報窓口は「JCFの顧問弁護士とは異なる弁護士」が担当していると明記され、通報内容は下記に限定されている。
○受付内容
JCF登録選手、指導者、関係者による
・暴力行為
・セクハラ、パワハラ等のハラスメント
・不当な差別
・その他、不正行為
代理問い合わせする行動自体も疑問だけど、代理問い合わせする窓口にあえて「通報」を選んだことからしてもどうかと思うのですが…
なお、サムネ画像は一応、意味があって選んでます。
大きく深呼吸して何日か寝かせて冷静になれば、見えてくる世界が違うのよね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント