以前、自転車と関係あるようなないような「カレー×じゃがいも」について書いたのですが、カレーにじゃがいもを入れることが苦手という人もいるらしい。
「自分が好きなもんを食えばいいじゃないか」というのがシンプルかつ合理的な意見でしょうけど、鳥越俊太郎氏が所長を務める研究所の調査によると95%は「じゃがいもが入っていてほしい」なんだそうな。

何の調査してんだw
ところで以前この話題を取り上げたきっかけは飯山線サイクルトレインのグルメクーポンが発端。

地域の店に還元する仕組みとしてはグルメクーポン付きにしたのは正解なんだと思う。
ちなみに飯山線サイクルトレインの利用者数は某新聞の有料記事に出てましたが、個人的な印象としては「わりと利用者がいるんだな」。
もちろんそれだけで商売が成り立つような利用者数ではないにしろ、サイクルトレインとしては頑張っているほう。
カレーもうまそうだなぁ…
※飯山線サイクルトレインのグルメクーポンが使える「里わカレー」
ただまあ、今後の拡充という観点でみると、常磐線サイクルトレインのように都心から飯山線まで自転車を運べるサイクルトレインがあるほうがよい。
飯山線サイクルトレインについては、モデルコースをみても「ゆるポタ系コース」が多いことをみても、ガチサイクリストよりゆるポタ系をターゲットにしているんだと思う。
そこにガチサイクリストの需要を合わせるなら、都心から向かうサイクルトレインがあるとだいぶ違うような。
レンタルE-BIKEで遊ぶようなイメージのほうが良さそうだけど、わりと注目しているのよね。
じゃがいもカレーについては。
いや、グルメクーポン付きサイクルトレインについては。
ちなみに飯山線サイクルトレインは微妙に延伸して再開します。


常磐線サイクルトレインのサイトをみていると、土曜日朝の上野→土浦はわりと埋まっていて今度の土曜日は空きがない。
けど土曜日夕方の土浦→上野は空きがあるので、日帰り派だけじゃなく泊まり派もそれなりにいるのかな。
常磐線もサイクルトレインとしてはわりと成功している実例。
ところで、95%の人が「カレーにじゃがいもは必要」だと言っているように、必要なんですよ。
昨年はカレーうどんだと思い込んで購入したものがカレーそばだった珍事もありましたが、

やっぱカレーが好きなんだよなあ…

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
関東平野は広大で、交通量の少ない山間部まで行くのに時間がかかるので、常磐線のサイクルトレインはいいと思います。
上毛電鉄や秩父鉄道は、そもそも閑散路線の更に閑散部でしか載せれ無いので、地元の方々か、レンタサイクルのためにあって、自分のバイクを都会から持ち込むためでは無いですよね。
自分はカレーにジャガイモは欲しい派です。
コメントありがとうございます。
じゃがいもがないカレーは認めておりません笑
カップヌードルカレーにも、小さいキューブ型のジャガイモが入っているくらいなので、ジャガイモが必要な人が多いのだと思います。
ただ、外食では最近は入ってない店も多いですが、それはそれでよいかと思います。日本最大のカレーチェーンcoco壱番屋でも、トッピングしないと入らないですし、牛丼チェーン各社のカレーメニューもジャガイモ無しが多いです。
とはいえ、家で作るときは、必ず入れますね。
コメントありがとうございます。
小さいじゃがいもは納得していません!