PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

「クマさんに♪出会った♪」対策は熊鈴以外にあるか?

blog
スポンサーリンク

クマさんに出会った記事についてメールを頂きました(返信せず記事で回答するような手抜きをして申し訳ありませんが、メールソフト不調のためすみません)。

先日のこの記事
https://roadbike-navi.xyz/archives/57852

他人事ではありませんでした。ルート上に出没情報が出ており、下手をすれば遭遇するかもしれなかったです。

地元のサイクルショップでは、軒並みクマよけ鈴を販売していますが、いまいちなものが多く、ニッチな話題ですみませんが、何か良いアイテムなどを紹介してもらえますと幸いです。

シクロクロスのカウベルみたいな音を鳴らしながら走りたくないです。

これについてはモンベルのサイトにいろいろあります。

山でのもしもに備える、クマ対策アイテム(モンベル)

★クマさんに出会う前の対策
・熊鈴
・ホイッスルやベアホーン
・ラジオ

 

現実的に自転車に最適なのは熊鈴なんですよね…


自転車の場合、手で操作するアイテム=片手運転になるからベアホーン系は向かないし、ホイッスルは呼吸が苦しい。
レディオ(壊れかけ)を自転車に搭載する方法もあるのかもしれませんが、たぶんサドルなどに熊鈴をぶら下げて振動で鳴らすのが合理的。

 

サイレント機能がある熊鈴を使い、不要な場面ではサイレントにするしかない気がする。
むしろ他に何かあるのだろうか…

 

ちなみに先日の記事。

読者様
読者様
北広島市が公開している情報によると、このニュースの場所は、Stravaの「富ヶ岡(北広島)CR Climb」というセグメントの終わり付近です。熊と遭遇したところは、恵庭から北広島に向かうなら一番急な5%の下りにさしかかるところですから、この高校生にとっては不幸中の幸いでしたね。

不幸中の幸いですね…

令和7年(2025年)4月12日(土)
19時00分頃、富ヶ岡670番地2付近において、ヒグマらしき動物の目撃情報がありました。(地図)
クマと思われる足跡やフンを発見した場合は、市役所までご連絡ください。

ヒグマに関する情報 | 北海道北広島市
北海道北広島市公式ホームページ。市の概要やくらしの情報、まちの見どころなど。

どちらにせよ、クマさんは背中を見せて逃げると追いかけてくる習性があるし、時速60キロとも言われいるのでロードバイクでは逃げ切れない。
どこかのケミカル屋が主張する「簡単に5キロアップ」なんてレベルでは話にならないし(そもそも簡単に5キロアップしないそうですが)、熊鈴以外にはレディオとかですかね。

 

むしろ他に何かあるなら教えてください。

コメント

  1. k より:

    ラジオでクマに気付かれたり、声掛けして気付かせた経験あります。
    大声でも拍手でも存在が伝われば何でもいいですが、やはり高音で人工音のほうがよく届くので熊鈴が無難かと思います。ただ自分の経験上、ヒグマは大柄で余裕があるせいかわかりませんが、こちらに気付いてもすぐには逃げない個体が多かったです。

    リンク先の記事にもありますが熊鈴を付けていても沢音や風で音が通りにくかったり、クマが食事や遊びに熱中していて気付かないこともあります。熊鈴を付ければ万事オーケーではなくて、そもそもクマに会わないための生態に関する知識やいざというときの覚悟もあるといいですね。

    自転車だと、斜面をトラバースするような林道で斜面の上下に親グマと子グマが分かれていて、それと知らずに入っていってしまうシチュエーションが怖いですね。
    ttps://x.com/wartori621/status/1794621842998890642

    東京都の人里近くにもクマはいます。(ttps://app.powerbi.com/view?r=eyJrIjoiMTI3ZWMwMzktODJkZS00NzMxLWI0MTctOTVlODBhMjEzMGY0IiwidCI6ImQwMzAyZmNjLTNlODEtNDljMy04MjM1LWQzMTFhMzY4NGNmYyJ9)
    この手の目撃情報は川岸や湖岸、登山道など開けた場所から向かい斜面に観測した事例が多く、実際はもっとそこら中にいると考えたほうが良いと思います。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      サイクリングロードに出没した事例もありますし、本来は対策しないといけないんですよね。
      グラベル走行する人とかは特に。

タイトルとURLをコピーしました