以前から注目していたロードバイクに、コーダーブルームのSTRAUSS DISC TOKYOがありまして。
STRAUSS DISC TOKYOはフロントシングル40T、リアは11-42Tの11速GRX仕様な上に、軽量アルミのレーシングフレームというスペックが「世間に支持されるか」が注目ポイントでした。
このバイクがグラフィック的な部分は、個人的には好き。
STRAUSS DISC TOKYOは世間に支持されたか?
STRAUSS DISC TOKYO - KhodaaBloom
STRAUSS DISC TOKYOがフロントシングル、リア11速&GRXワイドギアにしていた理由は、このバイクはメッセンジャーカンパニーT-Servが監修しており、メッセンジャー目線での使いやすさを整えたからだとする。
値段的にも11速アルミ完成車で20万ちょっとなので手頃と言えるし、フロントシングルのバイクは街乗りや通勤通学ではむしろ便利かもしれない。
しかしSNSをみてもSTRAUSS DISC TOKYOを購入したという報告を見かけない。
いくつかのショップから大幅値引きによるセールが告知されてますが、
【在庫処分】KhodaaBloom(コーダブルーム) STRAUSS TOKYO(ストラウス東京) DISC GRX完成車 2024https://t.co/EjGi0r7Ysy
定価:(税込)¥218,900 → 23%OFF!税込¥169,000!
在庫限りお得です! pic.twitter.com/e4ZSrHVWPT— サイクルショップカンザキ吹田店 (@81496suita) May 6, 2025
フロントシングルのロードバイクというジャンルは、まだ世間に評価されなかったのだろうか。
確かにロードバイクらしくロングライドするときにフロントシングルはどうなんだ?という疑問があるし、グラベルコンポにフロントシングルがあるとはいっても大半のグラベルロード完成車はフロントダブルになっているのが実情。
まだフロントダブルは定番になっているので良くも悪くも無難ですが、一般的なロードバイクのギア比と比較してみましょう。
リア歯数 | ギア比(フロント40T) |
11T | 3.63 |
13T | 3.77 |
15T | 2.67 |
17T | 2.35 |
19T | 2.11 |
21T | 1.90 |
24T | 1.67 |
28T | 1.43 |
32T | 1.25 |
37T | 1.08 |
42T | 0.95 |
フロント50T/リア13Tのギア比が3.85、フロント50T/リア14Tは3.57なので、STRAUSS DISC TOKYOのフロントシングル40T、リアは11-42Tのトップギアはいわゆるジュニアカセットを搭載した通常のロードバイクと近いことになる。
それでいてギア比1以下も達成しているので、見方によっては「ジュニアカセットにした通常のフロントダブル」と大差ないとも取れる。
しかしSTRAUSS DISC TOKYOがロード乗りに支持されたか?と聞かれると、疑問が残る。
おそらくその理由は「フロントシングルだから」という奇異な点なんじゃないか?と思うのよね。
なにせ、フロントシングルのロード完成車は極めてマレな存在ですから…
このバイクに注目していた理由
STRAUSS DISC TOKYOに注目していた理由は、フロントシングルロード完成車というマニアックなジャンルがウケるかどうかで、自転車の楽しみ方に新たな風が吹くんじゃないかと思っていたからなのですが、
わりとややこしい問題として、ロード1台目を買おうとする人に「フロントシングルとダブル、どっちがいいか?」と聞かれたら「ダブルが無難」と答えるしかない。
その意味ではなかなかオススメしにくいバイクでもあった。
けど、セール価格を見たら全然アリな気もする。
完成車ブランドのほとんどは「フロントシングルロード完成車」を出してませんが、コーダーブルームはなかなか面白いスペックで出してきたなと思う一方、世間がそれを支持したかについて考えると、「まだ時代はダブル」なのかもしれません。
まあ、完成車は無難なスペックにするのが鉄則なんだろうけど、あえて無難とは言い難いスペックを投入してきたところは評価したい。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
コー「ダブル」ームというメーカー名と、フロントシングルの相性が悪かったのかもしれません。
ところで、クロスバイクは今もフロント3段が主流なのでしょうか。通勤街乗りにしか使ってないので、こちらこそ、シングルにしたいです。
笑。
最近のクロスバイクはダブルやシングルもわりとある気がします。
そもそもトリプルは絶滅危惧種ですから…
フロントシングルのロードバイク十分にアリだと思うんですけどねぇ・・・
2019年頃から38Tのシングルにしてますが、
リアトップでケイデンス90くらいで気持ちよく回せば35キロ以上は出るし、ヒルクライムなら結局一番ローギアにするしでホビーレーサーにとってはこれで十分だと実感できます。
逆にこれに慣れると、ダブルのフロントで50Tとかって平地で何キロ出すつもりなんだろうってなっちゃいます(もちろん下り坂でアタックするためではないでしょうし)
コメントありがとうございます。
実はそこでして、ヒルクライムなんかはメリットがあります。
しかし「11段変速のロードバイク」と「22段変速のロードバイク」では素人受けするのがどっちなのかは明らかでして、完成車メーカーもそこが懸念だと思うんですね。
だからこのバイクがウケたなら、自転車業界に新しい風が吹くと思ってみてましたが、珍車扱いに終わってしまったようでもったいない気がします。