PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

Vブレーキ専用ドロップハンドル用レバー、DIA-COMPE「287V / GC EVO-V」。

blog
スポンサーリンク

全然知らなかったのですが、DIA-COMPEにVブレーキ専用のドロップハンドルレバーがあるらしい。

そもそもVブレーキというのもクロスバイク以外では見かけないものになりつつあるし、最近はクロスバイクもディスクブレーキ化しているからなおさら需要は少ない気もしますが、

 

見たところ、レバー形状がなかなか良さそう。
下ハンドルでブレーキングしやすそうな形をしているので、DIA-COMPE的にはホンキ度高めなんですかね。

 

10年以上前だと、クロスバイクのエスケープR3をドロップハンドル化するという話をよく耳にした記憶があるんだけど、最近はそもそもクロスバイク自体がそんなに盛り上がっていない。
そういやジャイアントから登場した「エスケープRドロップ」にしても、登場したときは話題になったのに最近さっぱり聞かないのよね。

 

エスケープRドロップって「ドロップハンドル化したクロスバイク」なわけですが、個人的には邪道という印象はなくて、あれはあれで楽しみ方がある気がする。
キャリアを搭載してランドナー風にするベースとして活用できそうだし、値段が安いことからも気軽に試しやすい。

 

けど、Vブレーキ専用のドロップハンドルレバーってどんだけ売れているんだろう。。。
こういうマニアックなところを攻めてくるのがDIA-COMPEなのかもしれないけど、商売的にはやや疑問。

 



コメント

  1. 元MTB乗り より:

    昔から出してましたよ。大分昔(30年近く前)にドロップバーのバイクを組もうとして候補としては考えてましたが、結局組まず仕舞いでした。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      昔からあるんですね。
      イマイチ需要はわからないのですが…

      • 元MTB乗り より:

        今のグラベルロードぽいのを目指すとかの方向のイメージですかね、当時だと。もしくはランドナーの制動力強化とか? ディスクブレーキは確かにありましたがMTB用ですし、カンチやサイドプル安い価格帯だと微妙(ブレーキシューを選べば止まりますが)。あと、当時はパラレル駆動のVブレーキが出ていたので、ブレーキシューのセッティングが楽なので、Vブレーキが私としてはファーストチョイスでした。

        • roadbikenavi roadbikenavi より:

          コメントありがとうございます。

          なるほど。
          個人的にはVブレーキは効き過ぎるイメージが強くて、ドロップハンドルとの相性はイマイチと思ってました。

タイトルとURLをコピーしました