先日ですが、ロードバイクにドラレコを付けるかどうかのアンケートを行いました。
http://roadbike-navi.xyz/archives/5816
あれから1週間以上経ちましたので、ここで一度結果報告とさせていただきます。
ご協力いただいた皆様には御礼申し上げます。
アンケート結果
アンケート結果はこちらです。
[poll id=”20″]
未投票の方も、View resultsを押すと結果が見れます。
6月17日現在、投票数は304票です。
たくさんのご回答ありがとうございます。
一位ですが、【今は導入するつもりはないが、今後検討するかもしれない】の97票(32%)でした。
二位の【導入したいと思っているが、いつ導入するのかは未定】が85票(28%)、3位の【導入の予定はない】が80票(25%)となっています。
1位から3位までは、すぐに導入するつもりはないという層ということになります。
3位まではそこまで得票数の差が出ませんでした。
ちなみにすでに導入しているという方は36票(12%)です。
これは予想通り少ない数字となっています。
ドラレコで事故を【防ぐ】ことはできない
前回も書きましたが、ドラレコは【事故を防ぐ】ためのものではなく、【事故やトラブルが起こった時の証拠になりうるもの】だと考えています。
ロードバイクに乗る上での事故やトラブルというと、様々あるかと思います。
・歩行者の急な飛び出し
・車などが急な飛び出し、急な合流
・幅寄せ
・左折巻き込み
・路駐車のドア関連
事故に遭った時のために備えとしてドラレコを付けておくということも大切ですが、私としては事故りにくいような走り方、トラブルに遭いにくい走り方をすれば幅寄せなどはある程度防げると思っています。
例えばですが、前回も上げた動画。
左車線の中央に近いところを走っているようですが、もうちょい左端に寄って走れば、幅寄せもされにくいと思うんですよね。
左端が荒れているようにも見えませんし、中央による理由は不明です。
※一応この場合、複数車線があるので左車線内なら法律上はどこを走っても問題ありません。
もちろん幅寄せしてくるほうが悪いのですが、万が一これでぶつかった場合、ロードバイクの乗員は生身なのでケガするでしょう。
自動車側はケガしない可能性が高いですよね。
ケガをして慰謝料を貰いたいというのなら別ですが、普通の人はケガ自体をしたくないのではないでしょうか?
左折巻き込み時の証拠としてという話も聞きますが、左折巻き込みは前方車両との車間を考えて走っていればほぼ防げます。
事故りにくい走り方、トラブルに遭いづらい走り方ってあると思うんです。
こういうことを書くと【法律で許されているんだから】ということを言ってくる人もいますが、怪我したくないなら走り方を考えればいいし、怪我しても構わないというなら知りませんが・・・
相手は自転車だという意見も
前回のアンケート時には、こういうコメントも頂きました。
私は早い段階で通勤自転車とロードバイクにドラレコを導入しました
悲しいかな事故の際ドラレコが発揮する相手側はほぼ同じ自転車乗りという現実・・・
平気で嘘をつき大袈裟に痛がり被害者面する奴等を何度ドラレコで粉砕したことか事故相手側の割合はママチャリがほぼ圧倒的ですね
最近では脇見運転の電動ママチャリに追突された時は吹っ飛びましたよ
ママチャリを【自転車乗り】というカテゴリに含めるかは微妙ですが、確かにママチャリは危険な運転が多いので脅威ですよね。
私の通勤の帰り道でも、狭い片側一車線で歩道がない道路を、夜に子供を乗せて逆走してくる方がいます。
しかも子供はノーヘルです。
こんな人でも万が一ぶつかったら、【うちの子がケガしたじゃないか!!】と言ってくるのでしょうから、こちらは停車してやり過ごします。
ママチャリの逆走とか、歩道からノールックで車道に降りてくるとか、かなり怖いです。
実は私、ずいぶん前になりますが、おかしな自転車乗りに絡まれたことがあります。
信号待ちで停車していた際に、反対側にいたスポーツサイクルに乗った人が横断歩道を渡ってこっちにきたと思ったら、いきなり罵声。
ちょっと意味が分からなかったので【??】と思っていたら、いきなり私のロードバイクを叩き始めたんですね。
さすがにこれにはイラっとして、とりあえず歩道に上がって【あんたさ、いきなり何してんの??】という話になったわけです。
その時相手はかなり興奮しているようでイマイチ何を言いたいのかわかりませんでしたが、ビアンキに乗った人と直前でトラブルがあったらしく、そのビアンキ乗りが走って逃げていったと。
でその人に私が似ているという意味不明な理由で絡まれ、挙句の果てに私のロードバイクを叩くという暴挙に出たわけです。
ただ言っている意味がおかしいというか、どこでそのトラブルがあったのか聞いたところ、私が今から向かう方向なんですね。
進行方向からみておかしくね??と言っても、【自転車の色が同じだったからお前だ!】と。
いやいや、ビアンキはみんなこのカラーでしょ??と言ってもお前だお前だとうるさいので、警察呼びましょうか??という話になったのですが、【警察呼んで私の無実が証明された場合、あなたが私の自転車を叩いたのは紛れもない事実なので器物破損で被害届出しますよ】という話をしたら、捨て台詞を言ってどこかに走っていきました。
こういう時はドラレコあると便利なのかもしれませんが、私自身はこんな超レアケースにまでお金を出して備えたいとは思っていません。
なので私はドラレコには否定的な立場です。
ロードバイク人口が増えてきて、正直なところ危ない運転している人とか、マナー違反も増えてきている気がします。
自分の身は自分で守るという原則から、必要だと思う人はドラレコを導入するのもいいのかもしれません。
Panasonic ウェアラブルカメラ グレー HX-A500-H
売り上げランキング: 5,941
売り上げランキング: 30,065
Fly12 1080P HDカメラ & 400ルーメンバイクライト Fly12 1080p HD Camera and 400 Lumen Bike light
売り上げランキング: 189,850
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
申し訳ないが「何度も事故の相手を粉砕した」なんていう人は、事故らないための努力を怠っているとしか思えない。自分が正しければ何をしてもいい、という人はある意味危険ですね。
恐らく、信号無視の自転車に思い知らせるために自分が青信号ならぶつかるように仕向けている人なのでしょう。怖い怖い。
コメントありがとうございます。
該当のコメントを頂いた方の真意はわからないので何とも言えませんが、表現としてはちょっと過激だなぁとは思っていました。
世の中いろんな人がいますので、結局は自分の身は自分で守るしかないんですよね。