時々ですが、ロードバイクのメンテナンスや修理などをショップに依頼したとき、提示される工賃が妥当なのか?高すぎる気がする、という質問を受けることがあります。
つい最近も、ブレーキとシフトの調整が全然決まってないから、直したほうがいいんじゃない?と初めて行ったショップで言われたけど、提示された工賃が1万円程度だったらしく、高すぎる気がするけど妥当なの??というメールが来まして。
Contents
工賃の考え方
工賃というのは、当然ですがショップの店員さんが作業した行為に対する対価です。
パーツ交換を伴うときは、パーツ代が別に請求されます。
ある程度ですが、工賃の目安と言うのは決まっています。
例えばですが、パンクした際のチューブ交換は、大手ワイズロードの工賃表を見ると1200円と書かれています。
まあ、パンクするたびにショップに持ち込むという人はほとんどいないでしょうし、普通は自分で直すでしょうけど。
もちろんこの工賃は、片側(前もしくは後)です。
工賃はショップによってバラツキがありますし、そのショップでロードバイクを買っている人は工賃を多少優遇するというショップもあります。
逆に言うと、他店で買ったロードバイクに対する工賃を、1.5倍とか2倍とかに設定しているショップもありますし、そもそも他店で買ったロードバイクは一切メンテナンスしないというショップもあります。
通販や他店で購入したパーツについては、取り付けを断るショップもありますし、他店で買ったパーツの取り付けは工賃が2倍というショップもあります。
ただし、1つだけハッキリさせておきたいのは、その工賃が高いと感じるとか、他店購入パーツの取り付けで工賃が高くなるのが不満だというなら、ほかのショップを探せばいいだけです。
ショップ側は【うちの料金体系はこうなってますよ】と明示しているわけです。
ラーメン屋に行って、【お前のところのラーメン、高すぎる】と文句付ける人はいないと思いますが、文句付けるならほかを探しましょうということです。
そのショップの方針がイヤならば、自分で探せばいいだけです。
もう1つ言いますと、工賃が確定するのは、全ての作業が完了したときです。
たまに質問されて困るのですが、【変速の調子が悪いのですが、ショップに頼むといくらくらいかかりますか?】という質問。
単に調整で済むのなら、1000円~2000円もしないくらいだと思います。
でも、ワイヤーの一部が切れかかっているとか、ディレーラーハンガーが歪んでいるために変速が決まらないとか、ホイールのハブにガタが出ていて変速が安定しないとか、いろんな要素が考えられるわけです。
ワイヤーが切れ掛かっているなら、ワイヤー交換が必要になるので、ワイヤー交換+工賃になります。
ディレーラーハンガーが歪んでいて変速が安定しないなら、ハンガーを修正する工賃で済む場合もあれば、ハンガーごと新品に変えなければならない場合もあります。
ハブにガタが出ていてというケースでは、ハブの調整で済む場合もあります。
いづれにしても、あなたからの訴えが【変速の調子が悪い】だけだと、いくらでも原因は考えられます。
そして原因がある場所や原因の種類によって、パーツ交換を伴うこともあれば、工賃だけで済む場合もあります。
工賃だけで済む場合でも、作業箇所が異なれば工賃も変わります。
なので、工賃が確定するのは、作業が完了したときになります。
とはいえ、そんな感じだと、高級な寿司屋の【時価】と同じでいくらかかるのか怖い・・・という人もいるでしょう。
そういう場合、【恐らく〇×円程度で済むと思いますが、パーツ交換を伴う場合にはもうちょっとかかります】と予め何となくの値段は提示してくれる場合もあります。
でも、最終的な料金が確定するのは、作業終了後です。
ずいぶん前に、たまたまママチャリのパンク修理で立ち寄った自転車屋で、オバサマが店員に怒鳴り散らしていたのを目撃したことがあるのですが、断片的に聞こえてくる話の内容からすると、
・ママチャリがパンクした
・オバサマがいくらくらいかかるか、最初に聞いた
・店員がパッチ修理なら〇×円、チューブ交換なら△×円、タイヤも交換が必要ならさらに〇△円かかる、と事前に説明
・オバサマは、それならパッチ修理でお願いしますと先に言った模様
・店員は【チューブ出してみてパッチ修理で行けそうならそうしますが、ダメな場合もあるのでそのときはチューブを変える】と説明した(ただし、オバサマはそんなの聞いてないと憤慨)
・結局、チューブ交換の必要があると判断してチューブ交換し、リムテープもダメになっていたのでこちらはサービスしておきましたと事後報告
・オバサマ激怒。チューブ交換は高いからするなと言ったはずだ!!と憤慨
・店員は【ですからそれは説明したとおり・・・】と回答
こんな場面に遭遇したことがあるのですが、パッチ修理とチューブ交換だと、たぶん1000円ちょっとは値段が違うかと思うのですが、そんなに激怒するのがよくわからないというか、ゴネればマケてくれるだろうという意図を感じて、ドン引きしてました。
自転車屋さんって、それほど高くもない工賃の積み重ねで食べていっているわけですし、話の内容からすると事前に説明しているようだったので、なんだかなぁと思ったことを思い出します。
どうでもいいですが、ゴネればなんとかなる、と思っている人って時々いません??
あれ、ホント嫌いなんですよね。
あなたが得するということは、誰かが損しているわけですので。
工賃が安ければいいというわけでもないですが
例えばですが、【うちはパンクのパッチ修理で1万円】と工賃表に書かれていたら、一般的な相場から見てもかなり高いでしょう。
せいぜい1000円程度が一般的なので。
でも、そのショップが最初から1万円だと提示しているなら、それに対して修理を申し込むかどうかは人それぞれ価値観は違います。
工賃を知っていて申し込むのは、料金に対して同意していることになりますので。
どうでもいいですが、うちの近所でママチャリの空気入れで工賃が800円というなかなかの店があります。
一度空気入れを貸してもらおうとしたら、【貸せないから工賃かかるけど俺が入れる、ただし工賃は800円ね】と言われたとき、別に急ぎでもなかったので【すみません、では結構です】と言って退散しました。
空気入れるのに800円って・・・と思うからです。
店主は金額を明示しているわけですし、それに納得いかないなら依頼しないというだけの話です。
で、今回の質問で、ブレーキとシフトが全然決まってないから、という理由で、おおよその工賃の目安で1万円を提示されたそうです。
正直なところで言うと、これが妥当なのかどうなのかについては、あなたのロードバイクの状態を見ていない人には全くわかりません。
全然決まってない、という意味で、ワイヤー交換を伴うようであれば、1万円程度は普通です。
むしろ、モロモロ考えていくと、やや安めな可能性もあります。
ワイヤーもダメになっているし、ブレーキシューもダメになっているし、チェーンもスプロケも錆があるし・・・みたいな状態だったら、それこそ2万円くらいかかってもおかしくない状態です。
単に調整がイマイチというだけで、ワイヤーもアジャスターを少し回す程度の仕事で足りるなら、1万円という工賃は正直高いです。
せいぜい、2000~3000円程度の話ではないかと思われます(ショップによっても違うでしょうけど)。
この方にその話をしてみたのですが、なぜこういうことを言われたのかが何となくわかった気がします。
ヤ〇オクで買ったばかりの中古のロードバイクだそうです。
本人的にはブレーキも効いているし、変速もするので、なぜ1万円かけなかればならないのかがわからないという話ですが、初めてのロードバイク、しかも中古だと言うお話なので、そもそもですがほぼ素人同然です。
きちんと変速しているつもりになっていても、プロから見るとひどい状態ということはあり得ます。
本来、カチッとすればスパッと変速するものが、カチッとしてガラガラして切り替わるなどでも、ママチャリしか知らない人からするとそれが普通なんだと思い込んでいる可能性もあります。
で、実際にメンテナンスを頼むかどうかは、現状でもいいやという価値観なのか、もっと良くしたいという価値観なのかでも違うと思います。
ただ、せっかくの素人同然の立場なわけですし、そういうときは【今の状態のどこがダメなのか?その上でどこを修理するのか?】を聞いてみればよかったわけです。
こういうのって、もちろん喧嘩腰で聞いたらお互いに嫌な気分になるでしょうけど、せっかくの機会なので教えてもらえませんか?と聞けば、ちゃんとしている店員さんなら教えてくれると思います。
例えば、店内に陳列されているロードバイクの変速を見せて、あなたの奴はこうなっていますよ、ほら、全然違うでしょ?みたいな感じで教えてくれる場合もあるでしょう。
そういうのを聞いても教えてくれないとか、何か不満を持つようなら、他のショップで聞いてみればいいかと。
中古で購入する人って最近はそこそこいるようですが、経験値がある人が中古で購入する分には、自分で何とかできるでしょうしさほど困らなかったりします。
一番大変なのは、ロードバイク一台目で中古で購入した人です。
中古で完璧に整備されていることってまず無いので、本当の性能を知らない、どうなっているのが正常で、どうなっているのが異常なのかもわからないと言う結果になります。
また、異常を教えてくれる、頼るショップもないというのは致命的です。
そういう理由もあり、素人さんが安いからという理由で中古を買うことには大反対なのですが、そういう人はショップをいくつか覗いてみて、相談しやすそうな店員がいれば聞いてきたりするしかありません。
今回の工賃が妥当なのかについてですが、まさかワイヤーのアジャスターで調整程度で1万円取るわけではないでしょうし、恐らくですが見た目でわかるレベルの不具合が出ているのだと思われます。
なのでこの話だけで妥当かどうかは全くわかりませんが、超割高な可能性もあれば、むしろ大特価な可能性もあります。
超割高なケースですが、先ほども書いたワイヤーの調整だけで済むケースですね。
これで1万円取るショップはさすがに無いと思いますが・・・
むしろ大特価なケースですが、ワイヤー交換、チェーン交換、スプロケ交換、ブレーキシュー交換など、いくつかのパーツ交換も伴うケースです。
ただ、ワイヤー、チェーン、スプロケ、ブレーキシューを変えて1万円で済むというのは考えにくいです。
ワイヤーも総交換なら、バーテープの交換も入っているはずですし、パーツ代だけで1万円越してます。
なので何らかのパーツの交換を伴っているようなら、1万円くらいでも妥当な可能性もあります。
ワイヤー総交換が含まれているなら、1万円かかるのはむしろ普通ですし、やや割安かも、という話です。
とにかく言えることとしては、ロードバイクのメンテナンス工賃って、やる内容によってはそこそこ高いです。
自転車のメンテナンス費用が1万円と聞いて、素人さん的には高いと感じるのかもしれませんが、内容によってはそれくらいは普通です。
そして、疑問に思うなら、何を作業するのか、ちゃんと質問して聞くことです。
せっかくなので、ご存知かどうかのアンケート。
何も調べたりせずに、直感だけでお答えください。
- 1000~1500円程度 32%, 188 votes188 votes 32%188 votes - 32% of all votes
- 1500~2000円程度 27%, 155 votes155 votes 27%155 votes - 27% of all votes
- 2000~2500円程度 14%, 81 vote81 vote 14%81 vote - 14% of all votes
- 500~1000円程度 13%, 74 votes74 votes 13%74 votes - 13% of all votes
- 500円以下 8%, 49 votes49 votes 8%49 votes - 8% of all votes
- 2500~3000円程度 6%, 36 votes36 votes 6%36 votes - 6% of all votes
- 5000円程度 36%, 193 votes193 votes 36%193 votes - 36% of all votes
- 3000円程度 32%, 173 votes173 votes 32%173 votes - 32% of all votes
- 4000円程度 17%, 89 votes89 votes 17%89 votes - 17% of all votes
- 2000円程度 12%, 63 votes63 votes 12%63 votes - 12% of all votes
- 1000円程度 3%, 16 votes16 votes 3%16 votes - 3% of all votes
- 7000円程度 42%, 205 votes205 votes 42%205 votes - 42% of all votes
- 5000円程度 28%, 135 votes135 votes 28%135 votes - 28% of all votes
- 6000円程度 10%, 47 votes47 votes 10%47 votes - 10% of all votes
- 3000円程度 9%, 42 votes42 votes 9%42 votes - 9% of all votes
- 2000円程度 5%, 24 votes24 votes 5%24 votes - 5% of all votes
- 4000円程度 4%, 18 votes18 votes 4%18 votes - 4% of all votes
- 1000円程度 2%, 12 votes12 votes 2%12 votes - 2% of all votes
ショップによっても工賃は異なりますが、何となくのイメージでお答えください。
シマノ ブレーキシュー [R55C4(BR5800)] シルバー Y8L298062
売り上げランキング: 1,686

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
私も以前は、自転車屋さんの工賃って高いなと思っていました。
そこで、自分で交換用のシフトワイヤーをネット通販で安く購入して、ネットで交換方法を調べながら、自分で交換してみたのですが、結果としてうまく変速ができない状態になってしまいました。
数時間いじっても直る見込みもなく、翌日、恥ずかしながらショップに持って行って、5000円程の工賃で直してもらいました。
(余談ですが、自分で交換しようとして失敗したので、余計なことをしないでくれと咎められるかと思っていましたが、自分で色々やってみようとするのは良いことなので、失敗を恐れずにやってみると良いと言っていただいたことが嬉しかったです。自分が失敗した原因や、今度やる時はこうしたら良いというアドバイスもいただけました。)
自転車屋さんの工賃の話ですが、自分でやろうとして失敗した身からすると、大抵は良心的な価格だなと思うようになりました。
専門的な知識を持っていて、専用工具等も揃っているのであれば別ですが、普通にロードバイクに乗るだけの人であれば、手順を調べる手間、実際に作業する時間、道具を用意する費用の方が、自転車屋さんの工賃より高くつくのではないかと思いました。
何より、プロに作業してもらったという安心感がありますので…
コメントありがとうございます。
いいお店に出会っているようですね。
このように教えていただける店も結構ありますが、私が聞いている範囲ではその逆もあるようで、その【自分で調達したワイヤー】も持ち込みパーツ扱いにされ工賃が高くなったという事例も聞いています。
私がよくいくショップもいろいろ教えていただけるので助かってますが。
工賃は、どこも良心的な値段だと思って見ています。
しかし、逆に言えば【もっとお金を取ってもいいのでは?】と思うケースもあります。
アドバイスして貰える店は貴重ですよね。
工賃って、単なる手間賃に、責任分と、バリューを足したものだと思います。
だから、ブレーキシューは、高くてもよいかなと。
バリューが、何か?
技術料や、工具の投資かな。これは時代で変わるはずで、たとえばBBとかは、バラ玉をグリスまみれで換えてた時代と、カートリッジになってからは違ってくるのだと思います。
極論言えば、クランク交換なら、コッターピンは手間賃、コッタレスになったら工具代、という感じかな、と。
コメントありがとうございます。
確かに、工賃貰っている以上、責任が生じるという面もありますね。
依頼する側としても、信頼できる人だからその責任感に対してお金を払っているとも言えますね。
どうでもいいですが、おっさんに空気入れてもらうのに工賃800円は払いたくないですけど、可愛くて巨乳の女の子がフロアポンプで空気入れてくれるなら、うっかり2000円くらい払っちゃうかもしれません( ̄▽ ̄)
なるべくパッキンが劣化したフロアポンプでお願いします!
コメントありがとうございます。
それは全く別物のサービスになってますよw
ネット通販には無い新たな付加価値ですねW
まあ、これからは新たな差別化として
・店長が作業する場合⇒工賃1.5倍
・その他スタッフ ⇒ 通常の工賃
みたいな謎の指名制度は出てくるかもしれません。
さすがに巨〇かどうかで工賃を分けるのは無理があるかとw