PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

走行中にディレーラーハンガーが折れてしまった場合の、対処法まとめ。

blog
スポンサーリンク

滅多にあることではありませんが、走行中に何らかの理由によりディレーラーハンガーが折れてしまうことがあります。
ディレーラーハンガーが折れてしまう原因は、多くの場合は【既に曲がっていた】ということなので、普段から変速がおかしいと思ったときにはチェックしておくことが大切です。
しかし、落車などのトラブルによりハンガーが折れてしまう可能性もあるわけで、そういうときにどう対処するのか、まとめてみました。




大前提として

ディレーラーハンガーはアルミ製で出来ていて、比較的柔らかいものです。
なぜハンガーが柔らかいかというと、万が一落車などで右側にロードバイクを倒してしまったときに、フレームやリアディレーラーを守るためです。
要はハンガーが曲がる・折れることでフレームやリアディレーラーに負担を掛けないようにするため、と言っていいでしょう。

 

ハンガーは柔らかい、といっても、そう簡単に折れたりするものではありません。
折れる原因は、既に曲がっているなど負担がかかっていたケースが多いようです。

 

ディレーラーハンガーが曲がってしまうと、変速不良を起こします。
どう調整しても変速がおかしいときは、ハンガーが曲がっている可能性もあるので、変速がおかしいというのは1つのサインと言えます。
普段からちょっとした異変に気づいて、メンテナンスする習慣があれば、ポキッと折れる前にある程度は防げるといえます。

 

そしてディレーラーハンガーの大きな特徴ですが、原則としてその車種の専用品です。
メーカーによって車種Aと車種Bは共通のハンガーだけど、車種Cになると違うハンガーという場合もあります。
そしてプロショップも、基本的にはハンガーの在庫は持っていません。
取り寄せでしか手に入らないと思っていいでしょう。
たまにアマゾンなどで見かけることもなくはないですが、基本的にはリアル店舗で買うものと考えてください。
通販で探すのは正直時間の無駄です。

ハンガーが折れた場合の対処

ハンガーが走行中に折れてしまった場合の対処ですが、大きく分けて2パターンあります。
どちらの場合も、簡易工具セットくらいは持ってないと話になりません。

ハンガーを交換

折れたハンガーを新品に交換するわけですが、大前提として、予備のハンガーを持ってないと交換できません(当たり前)。
なのでロードバイクを購入したショップで、予備のハンガーを買っておくか、汎用のハンガーもどきを買っておくかのどちらかになります。

 

汎用のハンガーもどきですが、こういうものがあります。

普通、ハンガーはフレームにネジ止めするわけですが、このハンガーもどきの場合、クイックリリースのところで一緒に締め付けるわけです。
なので多くのフレームに使えます。
あくまでも緊急用ですが、プロショップ経由で専用のハンガーを注文しても、届くまで数ヶ月かかるケースもあるそうです。
なのでそういう場合であったり、いろんなフレームに乗る人の応急処置用としては悪くない選択肢かと。

 

これでとりあえずはRD付けてRDの調整も行えば、何とか走ることは出来るでしょう。

RD外してシングルスピード化

ハンガーが折れたときに、そのままハンガーやRDを外してしまい、チェーンを切ってシングルスピード化して帰るという手法です。
チェーンを切るので、チェーン切りがないとできませんし、チェーンを繋ぐアンプルピン、もしくはミッシングリンクなどがないとできません。

 

ハンガーが折れたら、とりあえずハンガーの残骸やRDを全て外してしまいます。
その上で、シングルスピードになるようにチェーンの長さを切ってしまうのですが、間違っても一番重いギアでシングルスピード化したら悲惨です。
適度なところで合わせるのと、フロント変速も使用不可になります。

 

どちらにせよ、チェーン切りがないとできませんが、簡易工具の中にはチェーン切りが付いているものもあります。

一般的に使われるチェーン切りはこういう工具ですが、

こういうしっかりした工具に比べると、当然ですが作業性は落ちます。
また練習したこと無いと使えないと思います。
もちろん、アンプルピンやミッシングリンクなどがないとチェーンを繋げませんし。

 

ハンガー交換のほうがラクだと思います

チェーン切ってシングルスピード化でもいいでしょうけど、11sのミッシングリンクって専用工具が無いと取り付けが難しかったりするので、余計な荷物が増えることや、チェーンを切ってしまうことなどの煩雑さを考えたら、ハンガーの予備を持っておくというのがベストかもしれません。
専用ハンガーを予め買うのでもいいのですが、プロショップ経由で注文しても届くまで時間がかかることもあり、また何らかの理由でフレームを買い換えてしまえば、そのハンガーは使い道を失います。

 

そう考えると、とりあえずは汎用のハンガーもどきを持っておくというのがベストかもしれません。
もちろん、ハンガーもどきは所詮は応急処置用なので、これに変えた場合もなるべく早く純正品を入手したほうがいいでしょう。

ディレーラーハンガーが折れたときにもう1つ注意点ですが、そのままリアディレーラーを後輪スポークで巻き込んでしまい、後輪スポークがバキバキに折れたり曲がったりする可能性もあります。
完組ホイールのように少ないスポーク数だと、一本スポークが折れただけで、自走不可能になるほど振れます。
ブレーキアーチを最大限開いても接触してしまうので、事実上走行不可能になるケースもあるでしょう。

 

そういうときに、ロードサービスがある保険に入っていれば、ロードサービスを使うということになるでしょう。

ロードサービス付きの保険に入っていないならば、輪行袋があれば電車に乗れたり、タクシーで運んでもらえる可能性はあります。
私は過去に急なハンガーノックでやばくなったことがあるため、それ以来乗るときは輪行袋を常に持ってます。
ぶっちゃけ、役に立ったことは二度しかありませんが。

スポークがいきなり折れたときは、輪行袋が無ければ帰れませんでした。
ロードシューズで延々と歩くのはさすがにつらいですし・・・

 

ここで大切なのは、いろいろな事態に備えて、予備ハンガーを持っておくとか、チェーン切りを持っていくことは大切です。
しかしそもそもリアディレーラーの調整をしたことがないとか、チェーン切り使ったことがないとか、輪行袋を使ったことが無いなどだと、持っていても使い方はわからないということになってしまいます。
輪行袋だって、何度か袋詰めする練習をしないと、どうやって納めるのか分からないという人もいます。
最近はユーチューブの動画だけ見て出来る気になって、練習しない人もいるようですが・・・
動画見ればやり方はわかりますが、コツはわかりません。
コツは自分で掴むものです。

 

ハンガー折れは滅多に起こることではありませんが、普段から変速チェックしておけばある程度は異変を察知できます。
また変速調整の練習とか、チェーンを自分で交換するなども、トラブルが起こった場合には役に立つスキルです。




コメント

  1. yoshimotoya120 より:

    海外でこういうディレーラーハンガー専用のECサイトがあります。参考までに…
    https://derailleurhanger.com

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      こちらはもちろん知ってますが、純正品よりも高いケースも多いので、オススメしないことにしています。

タイトルとURLをコピーしました