コンポの中でも人気が高いシマノ105ですが、奇跡の44,700円まで下がっています。
完成車のコンポがクラリスやソラの人が欲しがる105ですが、ここまで下がっているならこの機会に変えてしまうのもアリでしょう。
105の良さと、アルテグラとの比較などを書いていきます。
まずは105グループセットの中身を
定価 82,900円⇒44,700円~48,234円(42~46%オフ)
中身はSTI,ワイヤー、ブレーキ、クランク、BB、フロントディレーラー、スプロケ、リアディレーラー、チェーンと揃ってますので、当たり前ですがグループセットですので他に必要なものはありません。
ただし注意点としては、フロントディレーラーは直付けタイプ、BBはJISです。
※リアホイールが11速に対応していない人は、ほかに11速対応のリアホイールが必要です。
ほとんどの場合、クラリス、ソラ、ティアグラ完成車の付属ホイールは、11速には対応していません。
値段にバラツキがある理由ですが、フロントの歯数とリアのスプロケの歯数の組み合わせによって値段が違うようです。
1月19日現在、以下のようになっています。
クランク長 | フロント歯数 | スプロケ歯数 | 値段 |
170 | 50×34 | 11-28 | 45,411円 |
172.5 | 50×34 | 11-28 | 48,234円 |
175 | 50×34 | 11-28 | 44,700円 |
175 | 52×36 | 11-28 | 44,700円 |
170 | 50×34 | 11-32 | 44,700円 |
172.5 | 50×34 | 11-32 | 48,234円 |
172.5 | 52×36 | 11-32 | 44,700円 |
175 | 50×34 | 11-32 | 44,700円 |
175 | 52×36 | 11-32 | 44,700円 |
ワイドなギアがメインで販売中のようです。
個人的には11-32Tは使い道がない気もしますが、やはりバランスがいいとしたら、フロント50×34、リア11-28でしょうか。
クランク長については、現在使っているクランク長と変えないほうが無難だと思います。
クランク長がわからない人は、お使いのバイクのメーカーサイトからスペック詳細を確認しましょう。
105とアルテグラの違い
まずは性能面。
理屈の上ではすべての面でアルテグラが上なんですが、実際に使ってみた印象で、違いを感じ取れるとしたらフロント変速とブレーキくらいだと思います。
リアの変速については、そもそも違いが体感しにくい部分です。
フロント変速は、一気に大きな歯数を変えるため(例、34⇒50など)フロントディレーラー自体が大きな動きをします。
そのため、105とアルテグラでは、確実にフロント変速の違いはわかるレベルだと思います。
リアの変速は、せいぜい2T程度の変化のためにちょっとだけリアディレーラーが動くだけなんで、変速に大きな力を必要としません。
なので105とアルテグラのリア変速の差は、差はあるけどわずか、もしくは人によっては違いがわからないレベルの差です。
ブレーキについては、アルテグラのほうが制動力、コントロール性ともに上です。
これについてはほとんどの人が乗り比べたらわかると思います。
ただし、105のブレーキでも効きは十分と言えば十分なレベルなので、アルテが105よりもいいのは間違いないですが、必要性については人それぞれ違うでしょう。
チェーンの質とか、スプロケの質などは絶対にわからないレベルです。
ちなみにアルテグラのグループセットも安くなってます。
定価 149,900円⇒67,130円~79,900円(47~54%オフ)
105よりも値引き幅が大きいです。
Shimano – Ultegra (アルテグラ) 6800 11スピードグループセット
値段の差の理由は、105と同じで歯数構成の違いです。
105とアルテグラはともに11速ですが、用意されているスプロケ歯数が全く違います。
<105>
12-25、11-28、11-32の3種類
<アルテグラ>
11-23、11-25、12-25、11-28、11-32、14-28の6種類
アルテグラのほうは、トップ14Tのジュニアカセットがあるのが特徴です。
ジュニアカセットは高校生以下がレースに出るときには必須なのですが、コンポは105でスプロケだけアルテでも問題はありません。
まとめると
・105とアルテの違いで、体感できるのはフロント変速とブレーキくらい
・アルテのほうがスプロケ歯数の選択肢が多い
こんなところでしょうか。
105とアルテグラ、どっちを選ぶべきか?
もちろんですが、予算が豊富にあるならアルテグラのほうがいいのは間違いないです。
ですが実売差で2万円以上あるわけで、その2万を他に充てたほうが得になる可能性もあるので何とも言えません。
個人的なオススメですが、本当は以下のような組み合わせを推奨しています。
・STI⇒アルテ
・クランク⇒アルテ
・FD⇒アルテ
・ブレーキ⇒105
・BB⇒アルテ
・チェーン⇒105
・スプロケ⇒105
・リアディレーラー⇒105
このようにする理由ですが、上にも書いたようにリアの変速については105とアルテグラの差はほとんどありません。
なのでリア変速に関わるパーツは105でもいいんじゃないでしょうか?
STIは変速性能に関わるので、ぜひアルテを。
フロント変速の軽さを実現するために、クランクやフロントディレーラーはアルテを。
BBはデュラエースでもいいのですが、たいして性能差がないのでアルテで。
このようにしてわずかにコスト削減をするのもアリです。
ただし、グループセットで買うのと、バラで買うのでは値段が異なると思います。
いくらくらいの差になるかは検証してませんが、気になる方は調べてみてください。
105が4万円台で買えるのだから、この機会にぜひどうぞ。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント