ニュースを見ていましたら、京都府警が発表したデータによると、昨年の京都府での自転車事故による死亡者数は、前年の倍に増えたそうです。
これはあくまでも京都府のデータですので、京都市のデータではありません。
そういえば昨年、疋田氏が
京都という街は日本で一番「自転車が最も頻繁かつ安全に使われている大都市」という称号を手にしたのである。
https://cyclist.sanspo.com/504828
と著していますが、こちらは京都市の話ですしね。
Contents
何を言いたいのかと言うと
いろんな方からメールなど頂いてますが、昨年末に大手サイトサイクリストにおいて、疋田氏が公開した記事。
京都市の自転車インフラが大成功で事故数が減っているという記事でしたが、実際に京都にお住まいだという方の話でも
こういう話は数件頂いてます。
これについて、何度か記事を書いていますが、
https://roadbike-navi.xyz/archives/12437/
とりあえず言えることとしてですが、今現在、京都市の自転車ナビラインが事故を軽減させたという証拠は特にありません。
少なくとも、逆走が減ったとか、車のスピードが落ちたなどというデータはありませんし。
なので自転車ナビラインと事故数減少に因果関係があるとは思えません。
凄くいやだなと思うのは、これも先の記事で書いたように、疋田氏の記事へのコメント欄が削除されているということ。
私の記憶では、京都市の実態が疋田氏の書いた記事のようなことではない、みたいなコメントが書き込まれてましたが、今はコメント欄自体が削除。
京都府警の発表は、京都府の話ですので、京都市だけを抽出したデータではありません。
しかし、自転車事故の大多数が京都市に集中しているわけで、
普通に考えると、京都市で死亡者数が減れば、京都府での死亡者数も減るし、京都府の自転車事故のデータは京都市に状況を大きく反映するはずで。
皆さんに言いたいのは、自転車ナビラインマンセー!みたいな提灯記事に騙されないこと。
本当にそうなのか?と検証することが大切です。
自転車ナビラインってホント費用対効果がかなり疑わしい事業だと思ってみてますが、中には無根拠のまま、自転車ナビラインを法制化すべきだと主張しているサイトもあります。
こちらでは、
自転車通行帯の問題点は「通行帯の外側を自転車は走ってはいけない」となっている事。
自転車通行帯と言うのは、このようないわゆる自転車レーンで、車道にある部分です。
もしここに路上駐車の車がいるときに、このサイトの主張ではこの自転車レーンから外れることが許されていないと主張してますが、こんなの完全なウソです。
道路交通法20条に、追越するときややむを得ないときは、通行帯の右を通過してよいと書かれてます。
ウソで世論を導こうとするのは劣悪そのものですが、疋田氏については、データ的根拠もなく自転車ナビライン成功と書いているわけで、ホントどうかと思うのですが。
うさんくさい話
このサイトを始めてから、またサイトとは関係なく行政訴訟をしていることも含めてですが、世の中、ウサンクサイ話で世論を導こうとする輩ってそれなりにいます。
先ほど挙げたサイトについては論外。
ウソ書いてまで自転車ナビラインを法制化すべきとか、劣悪そのもの。
世論を導こうと・・・ではありませんが、前にも書いたかもしれませんが、あるホイール屋が当サイトに広告記事を書いてくれと依頼してきたことがあります。
普通に断りましたが、そのホイール屋の宣伝文句はこちら。
自信があるから営業しません。
メディアへの広告分価格に反映します。
イヤイヤ、あんた、ホイールは提供できないけど、記事書いてくれってメールしてきてんじゃん。
ほかにも危険過ぎて書けない話はいくらでも知ってます。
某通販の仕入先は、サイトに書いてあることはほぼウソで、全く違う仕入先だとか。
某通販で顔写真出してレビュー書いている人は、アルバイトとして募集された人だとか。
こんなん、そこそこあります。
ある通販からレビュー以来受けたときに、【参考にこういう記事をほかのブロガーに書いてもらいました】と添付されたURLクリックしてみたら、【自腹で買った】とウソ書いているので、そういう会社とは付き合いたくないと思った話とか。
嫌な世界ですよ。
そういうクソみたいな誘いをするメーカーや通販も悪いですが、それに乗っかるブロガーもクソ。
話が思いっきりそれました。
京都府の自転車事故での死亡者数は、昨年の倍になったそうです。
以上。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
先日ブログを発見して拝見しています
京都市の自転車事故率が減ったのは錦市場周辺や交通量の多い河原町通りが車道通行が禁止になり、周辺住民の自転車使用率が減ったことが一番大きいと思います
https://xn--v8jrh91azb8a7d5se4e7267byk4i.com/prohibition/
京都市は自転車に優しいとか言われていますがバスに幅寄せされやすくとてもじゃないけど中心部へ自転車で行く気は起きません
コメントありがとうございます。
なるほど、自転車が走れないなら、事故が減って当然ですねw
これがいつからこういうルールなのかわかりませんが、本当に事故減少の原因は何なのかについては、慎重に検討しないといけない問題です。
半年前の記事にコメントすみません…
少し前の旅行でレンタル自転車乗りましたけど到底マナーがいいとは言えませんでした!
逆走するチャリは勿論、歩行者がなんせ多いものでそれを避けて停車中の自動車脇をすり抜けようとするといきなりドアやリアドアを開けられたりするしでめっさ危なかったです。当方の地元の神奈川よりひどいんじゃない?
先の方が言われている通り、中心地は自転車は全く向いていません。
コメントありがとうございます。
まあ、実態はそうなんでしょうね。
該当の記事では、京都は凄いんだぜ!と印象操作しているようにしか思えませんでしたので記事にしましたが、実態とズレがありすぎる気がします。