PVアクセスランキング にほんブログ村 当サイトはAmazonアソシエイト等各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
スポンサーリンク

空気入れのゲージと、実際の空気圧がズレる可能性について。

blog
スポンサーリンク

ちょっと前にも書いた件。

 

仏式バルブの構造と、空気圧の計測。
エアゲージの話のついでにですが、超いまさら感はありますが、仏式バルブの構造を。 自転車のバルブには、英式、米式、仏式などがあり、ママチャリは英式バルブです。 ロードバイクはほぼ100%、仏式バルブになっています。 仏式バルブは高圧に耐えやす...

 

この中で、

・構造上、空気入れのゲージが示す値は、タイヤ内の実際の空気圧とズレるわけではない。
・厳密にはズレる可能性もある

 

ということを書いてます。
その、【厳密にはズレる可能性】って何ですか?と質問をされていましたので。

その前に仏式バルブのおさらいから

先に仏式バルブのおさらいから。

 

ロード乗りならお馴染みの仏式バルブです。
これは締まっている状態。

先端のネジを緩めた状態です。

この状態で、空気がチューブ内に入っていれば、バルブを押すことで空気が抜けていきます。
バルブを押すことでパッキンが下がり、空気の通り道が出来るわけですね。

チューブ内に空気が入っているなら、押している指を離せば空気が逃げるのを止めることができます。
完全に空気が抜けた状態でバルブを押せば分かるように、ここにはバネが入っているわけではなくて、チューブの中と外の圧力の差だけで動きます。

 

ポンプをセットするとこうですね。

ポンプ内で圧縮された空気によって、バルブが下に下がるので空気が入っていく仕組み。

 

で、空気入れのゲージは、空気入れの内部~ホースまでの空気圧を計測してます。

ポンプをグイッと押した瞬間は、メーターの針がグイッと上がって、そこから下がって落ち着く。
これ、加圧した瞬間は一瞬ポンプ内の空気圧が上がるためにそのように検知されますが、

バルブが押されて開放されているので、タイヤ内~ポンプまでを1つの閉鎖空間と見なせます。
そのためどの地点で計測しても圧力自体は同じ(パスカルの原理)。

 

なのでタイヤ内の空気圧と、空気入れのゲージの値は、ゲージの精度がおかしくない限りは一致します。

 

さて、厳密にはズレる可能性というところの話。

厳密にはズレうる

ポンピングしたことで、このようにバルブが圧力で押されて開放されるので、タイヤ内に空気が入ります。

グイッとポンプを下まで押し切って戻すとき、恐らくですが、

一時的に【タイヤ内の圧力】>【ポンプの圧力】になっていると思われ、圧力の差でバルブが移動して、閉じるんだと思うんですね。
タイヤ内の圧力のほうが高ければ、タイヤ内からバルブ側に空気が移動しようとするので、その瞬間にバルブが移動して閉じてしまう。

 

ポンピングするたびにこれが起こっている(開いたり閉じたり)なのかなと。

 

これですが、たまたま実験というか。
空気を入れているときに、電話が掛かってきてしまい、繋いだまま一時中断したんですね。
30分くらい電話して手を離していたと思うのですが、空気入れのゲージは8Bar⇒7.5Barとかに下がっていまして。

 

前に実験したときは、空気入れが8Barを示しているときに、エアゲージで計測すると7.9Bar程度でした。

 

ラテックスチューブは、時間とともにどれくらいエア抜けするのか?パナのエアゲージで計測してみた。
ちょっと前に、ラテックスチューブの空気圧の変化をエアゲージで計測しましたが、 結局のところ、この記事で使ったGIYOのエアゲージの精度がすこぶる怪しい気がします。 なのでパナレーサーのアナログエアゲージで再び計測してみました。 ラテックスチ...

 

30分くらい放置されている状態、このときにポンプとチューブは接続したままでした。
この状態で(加圧してないけど繋いだまま)、バルブは開放されているのか、閉じているのか?という話です。

 

30分放置で空気入れのゲージは7.5Barとかに下がっているけど、ポンプを外して、パナのエアゲージで計測すると7.9Barでした。
つまり、ポンプで繋いであるけど加圧してない状態では、バルブは閉じているものと思われ。

空気入れのゲージの値が下がっていくのは、ポンプ側の弁から少しずつ漏れているだけの話かと。

 

で、【厳密にいうとズレる可能性】ですが、結局のところ、タイヤ内とポンプ内の圧力差で、わずかにでもタイヤ内の空気圧が高くないと、閉じないですよね。

もしこれが逆であれば、

バルブが開放されて、ポンプ側からタイヤのほうへ空気が移動する。
しかし結局はすぐに均等になる(パスカルの原理)。

 

実際にポンピングしてバルブの動きなどを考えると、わずかにタイヤ内の空気圧がポンプよりも高いあたりで落ち着いてバルブが閉じるだろうと。
それがほぼ誤差レベル、おそらくは0.1Bar以下のズレは生じるかもしれないというところです。

 

で、ポンプ側のゲージの精度がしっかりしていて、エアゲージの精度もしっかりしているなら、

空気入れの数字と、エアゲージの数字はほぼ一致するでしょう。
実際、前にやった実験でも、

ラテックスチューブは、時間とともにどれくらいエア抜けするのか?パナのエアゲージで計測してみた。
ちょっと前に、ラテックスチューブの空気圧の変化をエアゲージで計測しましたが、 結局のところ、この記事で使ったGIYOのエアゲージの精度がすこぶる怪しい気がします。 なのでパナレーサーのアナログエアゲージで再び計測してみました。 ラテックスチ...

 

空気入れのメーターと、エアゲージの数字はほぼ一致します。
ここが大きく乖離するようなら、

パナレーサーのアナログタイヤゲージ VS GIYO GG-02。測定値の差を比較してみた。
先日ちょっと思い立って買ってみた、GIYOのエアゲージ。 ちょっと思うところがあり、検証するためにパナレーサーのアナログエアゲージも買ってみました。 こいつを買うと甘酸っぱい思い出が広がるのですが、しょうがない。 気になる点 これは別記事で...

 

エアゲージ、ポンプ、どれかの精度がおかしい可能性が。
もしくは、どれかの使い方が悪いとか。

 

GIYOのエアゲージ、どうも差し込むときにエア漏れが激しい気がします。
あと精度自体も・・・若干怪しい。

あんまり深く考える必要は無いですが

基本は、空気入れのメーター読みの数字を信じて問題ないです。
空気入れのメーターの精度がおかしいことも想定出来るのですが、普段から同じ空気入れを使っているなら、その空気入れで同じ数字まで空気を入れればよい。

 

リム打ちパンク頻発とか、明らかに乗り味がおかしいとかではないなら。

じゃあエアゲージって何のためにあるの?という話ですよ。
これは遠征先とかで、違うポンプを使うことを想定しているのではないでしょうか?
ぶっちゃけ、ポンプによっては、精度が怪しいと感じることもある。
普段から同じポンプ、同じエアゲージで管理しているなら何ら問題ないけど、遠征先とかで違うポンプを使ったときに、エアゲージで確認することで普段と同じ空気圧に出来るということですね。

 

実際のところ、前にも体感してますが、

ヒラメのポンプヘッドと空気圧の怪。
ちょっと前に、ワケあって空気入れのポンプヘッドをヒラメに替えました。 ヒラメのポンプヘッドというと、かなり評判のいいパーツでして、私自身も気に入っています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [])....

 

同じ空気入れを使っているのに、ヒラメのポンプヘッドに変えてから、明らかに乗り味が硬い。
同じポンプで、同じ空気圧まで上げているはずなのに、なぜか硬いんです。

 

ポンプヘッドの精度でも変わる可能性はあるので、違うポンプで空気を入れた場合も、ズレる可能性がある。
それを第三者的に管理するのが、エアゲージなんじゃないですかね。

 

なので当然、同じエアゲージで管理しないと意味は無いですw
まあ、持っておいて損はないけど、なくてもいいかな・・・という感じがします。

 




コメント

タイトルとURLをコピーしました