ZIPPからフラッグシップモデルのニューホイール、353 NSWが発表されているわけですが。
ZIPPといえばフックレスリムを推進しているブランドの一つ。
今後はフックレスリムがロードチューブレスの主流になっていくのでしょうか?
Contents
ZIPP 353 NSW
SRAMAt SRAM we are passionate about cycling. We ride our bikes to work and around town. We ride our bikes in the peloton, on...
ザトウクジラのヒレの形を参考にして模倣したと言われる鋸歯形状のリムが353NSWの特徴。
このリム形状はZIPPフラッグシップモデルのみに採用されていて、ほかにも454NSWと858NSWに採用されているリム形状ですね。
そのほか、リムにゴルフボールのような窪みを作って、リム周辺に細かい空気の乱流層を作り出すHex-Fin ABCLディンプルも採用。
HOME
U字型のリムとディンプルを組み合わせることで、リム表面に乱流境界層を形成し、あらゆるヨー角からでも気流がリムに沿って流れるようになるというシロモノ。
スペックはこちら。
F重量 | 580g |
R重量 | 675g |
ペア重量 | 1255g |
リム内幅 | 25㎜ |
適合タイヤ | チューブレスのみ |
リムハイト | 45㎜ |
フックレスリムの賛否
HOME
ZIPP353NSWはフックレスリムなので、適合タイヤはチューブレスのみです。
クリンチャータイヤは禁止です。
ほかにもフックレスリムというと、ジャイアント(CADEX)とENVEがフックレスリムをプッシュしている状態。
CADEXとENVEについては、チューブレスタイヤでも適合するタイヤと不適合のタイヤをリスト化していますが、ZIPPについては特に制限はないようです。
フックレスリムの場合、フックリムよりもさらに低圧で運用できるメリットがあるとされています。
フックがない分、タイヤの潰れ方も違うそうで。
353NSWについては、最大許容空気圧は72.5PSI(5Bar)となっていますが、353NSWは28cで最速になるように設計されているとのこと。
クリンチャー感覚でいうと、5Barまでってとんでもなく低く感じてしまいますが、フックレスリムのチューブレスタイヤでは4Bar程度でも問題ない・・・らしい。
実験データでは、フックレスリムで13Barでもタイヤは外れなかったみたいなのも見たことがありますが、ロードチューブレスは伝統的(?)なフック構造のリムと、少数派のフックレスリムでどっちがいいのか?というところはまだまだ不明なところが多いような気もします。
伝統的なフックリムであれば、クリンチャー運用は可能。
フックレスリムについては、パンクした時などの応急処置以外ではクリンチャー禁止です。
フックレスリムのメリットは、軽量化できることと、タイヤの潰れ方が変わる点。
デメリットはクリンチャー運用は原則として禁止、低圧運用が基本ということ。
低圧運用はデメリットなのかと聞かれるとやや怪しいところもありますが・・・
ショップ単位でZIPPの試乗会をしていることもあるので、これは試乗してから決めたほうが良さそうな奴ですね。
まあ、353NSWについては、値段がフロントは26万2460円、リアは31万9550円、ペアだと約58万ですので、なかなか買える人のほうが少ないわけですが。
それにしてもロードチューブレス界は、どこへ行こうとしているんでしょうかね。
フックリム、フックレスリム、うーむ。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント