ちょっと前に、路側帯を通行している自転車に対して、後続オートバイが時速20キロ程度、センターラインあたりまで側方距離を取って追い越しした判例を挙げました。
これと似た状況で追い越しし、同じく自転車の横断(ノールック)で事故ったという方からちょっとお話を頂きました。
Contents
自転車が重過失傷害罪
情報頂いた方は、後続オートバイ乗り。
かなり似ている状況だったようですが、オートバイが転倒して骨折したそうです。
幸い、重篤な骨折ではなかったそうですが、オートバイのほうは行政処分を含め何ら違反なし。
自転車のほうは、重過失傷害罪で略式起訴だったそうです。
ノールックで横断開始する人の心理は、正直なところ全く理解できません。
普通に死ぬ確率があるプレイをして、「弱者だから守りたまえ!」みたいな心理なんですかね。
弱者保護と言いますが、堂々と違反行為をする弱者まで守りなさいというのは無理がある。
違反の結果については、自分で責任を取りたまえ。
で、自転車は重過失傷害罪で略式起訴、オートバイは刑事責任は一切問われず行政処分もなし。
刑事上は、明らかに自転車が悪いと言えます。
ただまあ、問題は民事の過失割合ですよ。
この手の事故って、類型としては先行自転車:後続オートバイ=20:80あたりが相場。
自転車のほうにも保険会社がついていたようですが、20:80で示談したそうです。
裁判しても大きく変わらないのではないかという意見と、そこまで高額な話でもないから時間かけて過失割合が変わらないよりは、示談したほうがマシという判断ですかね。
刑事は、自転車が略式起訴。
民事上は、オートバイの責任が大きい。
こういうのってよくある話なのかなと。
結局のところ
例えば先日挙げた自転車の逆走。
普通に考えて、梅田の繁華街の大通りを逆走してくる自転車がいるとは思わない。
けど、あれもオートバイ側に安全運転義務違反がつくと思われ。
仮に自転車乗りが怪我したら、民事上の過失もオートバイのほうが大きい可能性が大。
誰が一番悪そうかと聞かれたら、普通に考えて自転車ですわな。
けど、無意味に「弱者保護」の概念が働く。
弱者保護というのは、こういうクソ迷惑な違反行為をする弱者まで保護するべきなのか?というのはまあまあ疑問です。
逆走とか、ノールック横断とか、基本中の基本プレイですよ。
これを守らず何を守るの?というレヴェルの基本プレイ。
これはまあ冗談ですが、弱者保護と言っても、無制限に守られるわけではなくて、法律上も「守れる範囲を守れなかったら有罪」にしかしてない。
自らの行動の結果については、自己責任が原則の日本ですが、自転車のノールック車道降臨事案とか、ノールック横断開始とか、どこまで予見義務があるのか。
これについても、予見義務と回避義務違反を認めていますが、
意味不明な動きをする自転車を取り締まることと、再教育するほうが先。
自転車の違反講習もさほど機能しているとは思いませんが、刑事事件と民事責任は必ずしも一致しません。
こういうのって、法律上は「どっちも悪い」なんですかね。
刑事は自転車が悪いけど、民事はオートバイが悪いみたいな。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント