ちょっと前からやっている、チェーンをディグリーザーとマジックリンに浸け置きした観察日記。

ついでなので比較観察日記をスタート。チェーンをディグリーザーとマジックリンに浸け置きしてみます。
ちょっと前の記事についてご意見を頂きました。そもそもなぜ3ヶ月も浸け置きしてしまったのか気になりますが笑。観察日記スタートそういや以前の話。ということで、比較対照観察日記をスタートしてみます。まず、汚いチェーンを用意。テキトーな長さに切り出...
何日も浸けっぱなしという「絶対にあり得ない状況」にしているのですが、ちょっと面白い観察が。
どちらも錆が
これまたすっかりこの件を忘れてまして、約1ヶ月間浸けっぱなしにするというミスを犯してしまったのですが、
どちらもまあまあ錆が。
それはいいとして、ディグリーザー側の錆具合が酷い。
当初のチェーンはこちら。
対するマジックリン側も錆汁みたいな色に変色してますが、
表面上の錆は、ディグリーザーのほうがひどいように見える。
ちょっとミスでマジックリン側の画像を撮り損ねたのですが、表面上の錆はむしろディグリーザー側のほうがひどいように見えます。
そもそも
こんな長期間浸けっぱなしなんて通常ではあり得ない状況においているのですが、もう少し観察を続けてみます。
なお、通常は浸けっぱなしで何週間もなんてあり得ないわけで、特に意味がない観察日記です。
けどまあ、なんにせよきちんと水で流した上で、さらにきちんと水分を飛ばして注油することが大事なんでしょうね(当たり前)。
だいぶフリフリして水分を飛ばし、拭き取りした後にエアブローすると、
汁だくですから。
リンク

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
これ錆落とし剤みたいなのに付けたらどうなるんですかね…?
コメントありがとうございます。
やってくれ!というフリですよね笑。
検討します。
AZのパワーゾルに漬け込み熟成とゆうか浸けたことを忘れてたことありますがパワーゾルは表面上は問題無かったです笑
因みに乾燥方法なのですが私はガレージにオイルヒーターを置いてるのでその上に軽く拭いたチェーンを一気に並べてカリカリに熱してるのですがどうなんでしょう?コンプレッサーは使えないけどスプレー缶は心もとなく辿り着いた方法なのですが7700BBやSturmeyのハブなんかも分解してアルミトレーに置いて同じように乾燥させて今まで問題ないのですけどやってる人を聞いた事ないです。
コメントありがとうございます。
うーん、引火性ってないんでしたっけ??
無ければ問題ないように思いますが。
長期熟成漬け込みなんてする人がいないのでわかりませんが、いろんな液体で試してみたいんですよね笑
未開封のシールに「火気厳禁」とあったはずですよ
自分もAZのクイックゾルやクイックゾルブの防錆剤(潤滑剤)残す気持ちで、屋外でヒートガン使って乾燥させてました
コメントありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
火気厳禁な気がしました。
すみません私の言葉が足らず勘違いをさせてしまいました
上段のパワーゾルとは別件の乾燥の話として書いたつもりでした申し訳ございません。
ゴムやプラ製品以外は基本金属の洗浄に灯油を使ってます
グリスマニアでグリスの洗浄をする機会が多く灯油に1本化されたとゆう具合です
あっ、そういう意味でしたか。
こちらこそ失礼致しました。