なんか昨日、めっさ暑くなかったですか?
これからの時期のサイクリングには保冷ボトルをオススメします。
Contents
サイクリング用保冷ボトル
ロード乗りが使うボトルといえばペコペコ系プラボトル。
ステンレスなんて使えるか!という人の気持ちはわかりますが、

管理人
使ってみると、控えめにいって最高です!
やっぱり、ヌルいドリンクよりも冷たいドリンクのほうが正義です。
私はたまたまショップで投げ売りされていたのを買いましたが、なぜ頑なにペコペコ系プラボトルを使っていたのか反省せざるを得ない。
結局、サーモスか
ロードバイク用保冷ボトルの最大手は、やはりサーモス。
といっても私が使っているのはサーモスではないのですが笑。
私が使っているのはこちら。
リンク
500mlなので、サーモスよりちょっと容量が小さい。
ただし、ステンレスボトルはどうしても縦長になるため、フレームサイズによっては苦しいかもしれません。
シートチューブ側はたぶん厳しい。
サーモスはこちら、
FFQ-600 | FJF-580 | FJP-600 | |
飲み口 | ストロー | 直 | 直 |
容量 | 600ml | 580ml | 600ml |
長さ | 23cm | 23cm | 23cm |
重量 | 270g | 280g | 280g |
冷温 | 保冷専用 | 冷温兼用 | 保冷専用 |
値段 | 3850円 | 4180円 | 3960円 |
真夏でも氷をガンガン詰めておけば5、6時間は持つし、冷たいって大切ですよ。
お腹が弱い人は話が変わるかもしれませんが…
熱中症対策としては結構大事よね。
心は熱く、身体はクールに、人としては…
おっと、どうでもいいか。
ちなみにストローボトルより直飲みタイプがオススメです。
理由はシンプルで、洗いやすさ。
ストロー内はきちんと洗わないとやばくなる話は、居酒屋で働いたことがある人なら常識です。

ストローボトルは毎回洗うことを推奨。
だいぶ前に、サーモスの自転車用ストローボトルのストローは毎回洗ったほうがいいよと書きましたが、 これ、居酒屋で働いたことがある人ならよくわかるみたいな話を書いたと思います。 なぜ居酒屋? なぜ居酒屋なのかと...
ビールサーバーのチューブを洗浄しない居酒屋とか、味がマジでおかしくなるので。
リンク
リンク
リンク
コメント