PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

無段階変速の自転車。

blog
スポンサーリンク

ちょっと前に書いた記事にご意見を頂いたのですが、

 

JAMIS ICON PRO LTDはなぜ消えた。
ジェイミスと聞いてもあまりピンと来ない人もいるかもしれませんが、何年か前まではICON PRO LTDという軽量アルミロードがありましたよね。105完成車で8.1kg、値段も189000円という意欲作だと思うのですが。ICON PRO LT...

 

読者様
読者様
ジェイミスといえば
ついに出た! 自転車にも無段変速。ジェイミス「COMMUTER4」

無段変速とかあったんですよね。今でも他社メーカーも含めて無段変速って
あまり聞きませんから、なんか欠点があったんでしょうね。
ロードバイクで無段変速もその内でるかもと思ってたんですが・・・

無段階変速ってアレですよね。

スポンサーリンク

無段階変速

enviolo - Stepless shifting hubs and bicycle transmissions
enviolo shifting products and bicycle transmissions enable effortless shifting, even under load. Switching gears is a th...

無断変速ではなく、無段変速です。

 

この手の分野はさほど詳しくないのですが、envioloというブランドから無断変速無段変速のハブが出てまして、メーカーサイトによると100を越えるブランドでenvioloの無段階変速のハブが採用され、100万人を越えるサイクリストがenvioloハブ装備の自転車に乗っているとしています。

で。
そんなに無断変速無段変速のシステムを採用した自転車が多いの?という話ですが、例えばオランダのKOGAのE-BIKE PACE B10はenvioloハブを採用していて無段階変速になっています。

KOGA PACE B10
A contemporary E-bike for the daily commute

キャノンデールの「Mavaro Neo」というE-BIKE(日本未販売)でも同社の無段階変速ハブが採用されてますし、日本ではメジャーとは言い難い無段階変速も、実は世界ではまあまあ普及しているのではないかと。
E-BIKEだからなのかもしれませんが、そもそも海外のE-BIKEってあまり日本では販売されていませんし。

 

ただし、ロードバイクで採用されているのかというと、たぶん無いに等しい。
理由を考えるに、結局は重量的にデメリットになるとか、ホイール(ハブ)が専用品じゃないと機能しないのでホイールが固定されてしまう点などでメリットがあまり無いのではないかと思いますが、詳しい理由はよくわかりません。

 

オートマチックな無段変速ハブだと紹介されてますが、仕組み的にはアーバンバイク向きなんじゃないかと思われます。
シマノにもオートマチック変速のシステムがありますが、

 

シマノのオートシフトと利便性。
海外では、E-BIKE用のオートシフトコンポーネントがいろいろ出てますが、街乗り自転車とかだと、利便性が高そうに見えます。シマノのオートシフトシマノのオートシフトって、トレッキングEバイク用としてCUES Di2とNEXUS、E-MTB用用...

 

シマノは無段階変速ではないはずですが、オートマチック変速システムです。
日本では話題にすらなりませんが、海外の情報を見ているとやたら期待度が高いような印象すら受けます。

 

手動でシフトチェンジする必要すらなく、さらに無段階変速ならある意味では最強な気もしますが、たぶんロードバイクではさほどメリットがないんじゃないかな。

 

無段階変速&オートマチックなら、信号待ちから発進する際などにストレスフリーだし利便性は高そうに思えるけど、競技的なところからするとさほどメリットがないような。

海外の自転車

海外の自転車を見ていると、日本には全く流通していないタイプの多種多様な自転車があります。
先日のワールドツアラーにしても、

 

KOGA WORLDTRAVELLER。悪路も含めたツーリングバイク。
日本では販売されていませんが、オランダのKOGAにはいかにもたくましいツーリングバイクがあります。海外だとこういう自転車がウケるのかはよくわかりませんが、日本では見かけないようなスペックの1台です。KOGA WORLDTRAVELLER「ワ...

 

これのE-BIKEもコガのホームページにはありますが、日本だとそもそもこのようなツーリングバイク自体がオーバースペックというか、オフロードメインのツーリングバイクを走らせる場所がない。

 

無段階変速についても、envioloのホームページを見る限りでは「めっちゃ普及している感」がありますが、日本だとさっぱり話題にもなりませんし、自転車の多様性という点では日本は選択肢が少ないのかもしれません。

 

あれですかね。
ジャパンは例の道路交通法による「普通自転車」規格にこだわりすぎてカーゴバイクなどの非普通自転車はなかなか普及しませんが、自転車の多様性よりも「歩道通行可能な普通自転車」ばかりを優先し、マニアックな自転車を排除気味にしたのかも。
無段階変速ハブで普通自転車は作れますが、日本の電動アシスト自転車って内装3速みたいなタイプが多いんじゃないかな。


コメント

  1. ゆき より:

    無段変速機は機械損失が気になりますね。
    ちなみにenvioloになる前はNuVinciってお名前で出てました。
    NuVinciで、検索すると結構出てくると思う。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      あっ、あれは同じものだったのですね。
      知りませんでした。

      機械的損失は気になって調べてみたのですが、わかりませんでした…

    • ナガサワ より:

      NuVinciが出て早15年、envioloに変わってもう5年
      SHIMANOの内装4速自動変速の「AUTO-D」は、四半世紀前で、(すでに化石化)
      懐かしい

      今は、変わってるかもしれないですが、NuVinciがでた頃の記事で、SHIMANOの内装と比較して、効率は少し低い(内装は95%前後)、重量は1kg増し(2.6kg?)と記憶してます。シャクトリムシの様なインジケータに憧れました。

      • roadbikenavi roadbikenavi より:

        コメントありがとうございます。

        確かに、インジケーターはなかなか個性的ですね。
        興味がありますが、日本ではさっぱり流通してないという…

  2. クセル より:

    失礼します
    けっこう無段変速って海外だとそれなりにあったんですね。いろいろ他メーカーも紹介くださってありがとうございます。
    無段階変速&オートマチックならシフトとか何も考えずに信号や坂道でもいけそうなので
    ロードバイクでも重さとか損失気にしない人だったら一定の普及はするんじゃないかと思います。ロードバイクで内装変速化させる人より多そうです。日本の電動アシスト自転車って内装3速で思い出しましたが、日本だと昔はそこそこあったアルベルトロイヤル等の内装7、8段以上のモデルって消えましたね。シティサイクルでも丸石とかも出してましたが、今は完成車だと日本では見かけませんね。キャニオン「コミューター」みたいな内装11段、kogaにあったローロフ14速なんかも含めて海外だと内装7段以上の完成車も普通にあるので。昔は日本でもけっこうあっただけにここまで多段の内装変速が消えたのもけっこうな謎です。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      調べてみると海外ではかなり普及しているのに、日本だとレアキャラ扱いになるのがよくわからないところです。
      内装ギアについても、確かにママチャリだと内装3速が主流になるのはよくわかりません。

  3. すずのん より:

    無段変速の自転車は、1985年頃にブリジストンが発売した「スパイダー無段」が最初の市販モデルではないかと思います。特許も出ていました。
    当時、日本にMTB/ATBといったジャンルがまだほとんど無かった頃に、ほぼストレートハンドルで太めのタイヤ(パターンはロード向け)でMTBのはしりでした。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      歴史はかなり古いんですね。
      まだまだ知らないことだらけで、勉強になります。

タイトルとURLをコピーしました