これに関係しての話になりますが、

マヴィックのFTS-L(2つ爪)の場合、1000キロに一回のオイルアップとアナウンスされています。
Contents
FTS-Lとオイルアップ
一応、マヴィックの説明書にはメンテナンス方法が書いてあるし、ヤフオクなどで購入して説明書がない人のためにもマヴィックの公式サイト上からダウンロードできるようになってますが、若干分かりにくいとしたらビミョーに書いてある内容が違うこと。
こちらの説明書ではフリーボディ内側のギザギザ基準で「目盛り3個分」となってますが、
3. スプリングと爪を取り外し、クリーニングします。
4. 必要であればリップシールを交換し、リップを外側に向けてハブのノーズに取り付けます。マヴィックミネラルオイル M40122をリップに塗ります。
5. FTS-L フリーホイールボディキットの内側のコグ部分に注油します(マヴィックミネラルオイル M40122 を、ラチェットの目盛り3 個分まで注ぎます)
https://tech.mavic.com/tech-mavic/technical_manual/data/docs/products/18_4.pdf
こちらの説明書によると10~20滴とある。
Lubricate the inside of the FTS-L free wheel body kit in the cog area (10 – 20 drops of Mavic mineral oil M40122).
FTS-Lフリーホイールボディキットの内側の歯車領域に注油します (Mavicミネラルオイル M40122 を 10~20滴)。
https://www.mavic.com/sites/default/files/2021-07/FTSL_0.pdf
ちなみにショップで聞いたときは「適量で」と言われたことがあります。
そもそも、マヴィックのFTS-Lをメンテナンスする人の中で、どんだけの人が説明書を読んでからメンテナンスしているのかは不明ですが、たぶんですが、皆さん「マイオリジナルな適量」を勝手に見つけて注ぎ込むだけ。
ちなみにマヴィックの公式動画では「適量」と説明してます。
結局のところ、好みのラチェット音などもあるだろうから皆さんオリジナルな適量になるわけですが、一応は動画や説明書でちゃんと解説しているわけで、「メンテナンスが必要とは知らなかった!」とか「メンテナンス頻度が早すぎるだろ!」といちゃもんつけるのもなんか不思議。
ちなみにマヴィックのFTS-Lにはマヴィックオイルが指定されてますが、こっちのほうが良いです。

マヴィックのFTS-Lについては、ちょっとメンテナンスしておかないと危険な目に合うので、サボらないほうがいいと思います。

メンテナンスが面倒なら
マヴィックに関してはハブ周りのメンテナンスが簡単だし、スプロケを浸け置きしている間にちょちょいと終わる話。
インスタントドライブ360についても、スプロケ外して漬け置きしている間にちょちょいと終わるはず。
けどあれなんですかね。
スプロケを外さない人が多いのだろうか?
スプロケさんは外して洗浄風呂に漬け置きするのが一番です。
何も面倒な要素がないし、むしろ外さないまま表面を拭いた程度ではキレイにならないし、ジャージャーと水をぶっぱなすほうがビミョーだと思うのですが…
それすら面倒な人は、カネ出してショップに依頼するしかないような気がします。
説明書がネット上にあっても見なけりゃ意味がないのかもしれませんが、ネット上にきちんと用意しているだけ全然マシなんじゃないですかね。
むしろ説明書も見当たらないし公式サイトでも解説がないようなブランドのほうが不親切。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント