バーテープの交換工賃ってショップによって差がありますが、妥当な額ってどれくらいだと感じますか?
Contents
バーテープ交換の工賃
バーテープ交換の工賃ってショップによる差が大きい気がするけど、例えばこう。
店名 | 工賃 |
Y’sロード | 1760円 |
イオンバイク | 3520円 |
あさひ | 4400円 |
個人店やプロショップをみても1500円くらいから4000円くらいまであるので、そこそこ開きがあるのが実情。
正直なところいつもお願いするショップはバーテープ交換工賃が1500円とかなので他店の工賃を気にしてなかったけど、ここまで差があることを知らなかった。
なんか安すぎて申し訳なくすら思うけど…
そもそもの話
今回これを書いた理由は、読者様が某ショップでバーテープを交換した際の工賃が4000円だったと聞いたからなのですが、高い/安いは置いといて、提示された金額に納得いかないなら他店に行くしかないのですよ。
結局、自分ができないことをショップに依頼する以上は工賃が発生するのは当たり前。
その当たり前の中でも納得いくなら依頼すればいいし、納得いかないなら他に行けばよい。
シンプルな話でしかないけど、工賃を提示されないままだったそうな。
ショップが工賃を提示するのは義務な気がしますが(仮に作業完了まで確定しないなら目安の提示)、いくら掛かるかわからないままなのも良くないので、聞いてからにした方がいいよね。
そして提示された金額に納得して依頼したなら、後になってから「高い」などと文句を言わないのもお約束。
同意したのは誰なんですか?と…
ちなみにうちの近所にある自転車屋は、ママチャリに空気を入れるのに800円掛かります。
きちんと自転車屋の主人が工賃を提示してからなので、800円に納得いかない人は他を当たればよい。
悪い人じゃないんだろうけど、「オレが入れた空気は一味違う」みたいなことを真顔でいうので、リアクション取りにくいのよね。
ホンキなのかネタなのか判断に困る。
なにせ、コンプレッサーで入れるだけだし…
ボケと捉えてツッコミを入れるべきか、マジと捉えて共感すべきか悩むんだけど、リアクションを間違えたら場の空気が凍りつく可能性がある。
なので聞かなかったことにするしかないのよ。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
一味違う空気のオヤジ面白いですね。ハハハ。
行きつけのショップでは、バーテープの交換からタイヤ、チューブ交換、ハンドル、サドル、クリート等に至るまで、工賃を請求されたことがありません。申し出ても固辞されるので、小物を購入したり、お土産を持っていったりします。
私も自営の技術職なのですが、物販はありませんので、工賃をいただかないとタイヤも買えなくなってしまいます。事前交渉と約束、フェアな取引をご理解いただけないお客様とは、以後お付き合いすることができません。心苦しいですが、生活がかかっているので。
コメントありがとうございます。
私がよく行くショップもたまに工賃要らないと言われてしまうので、その際はチェーンオイルなどを買って少しでも穴埋めしようとしますが、おかげでうちにチェーンオイルが大量にあったこともありまして…
空気おじさんは悪い人じゃないのだと思いますが、絡みにくいのです笑