わりとどうでもいい話になりますが、ワイヤーロックをどこにしまうか?で悩む人にはいいのかも。
「hidden cable lock」というワイヤーロックがあるのですが、
ちょっと驚いたのは、バーエンドプラグを兼ねているのよ。
つまり収納場所はハンドル内、バーエンドプラグを兼ねている。
鍵として使うときは、バーエンドからスルスルと抜き出して使う。
まあ、ワイヤーロックなんてワイヤーカッターがあれば瞬殺されてしまいますが、ワイヤーロックをバーエンドからハンドル内に収納するなんて考えもしなかったなと。
バーエンドっていろいろ活用方法がありますが、よくあるパターンはバックミラーですね。
右バーエンドにミラー派は多い。
次いでバーエンドの活用方法となると、キャニオンのベルみたいにバーエンドにつけるタイプなのかな。
ぶっちゃけた話、ベルは使う用事がないのに装備義務があるから、仕方なく付けている人が多い気がする。
まあ、一部の県ではベルの装備義務がないのですが、装備義務がない県でも「ベルをつけてないロードバイクは違反」みたいな雰囲気が形成されているので、イチャモン避けにもつけたほうが良い。
ワイヤーロックを収納する場所に悩むサイクリストがどれだけいるのかわからないし、ワイヤーロックのわりにはお値段も高い。
バーエンドプラグ兼用のワイヤーロックなんてものがあるとは知らなかったのですが、バーエンドの活用方法っていろいろあるもんですね。
そういや、バーエンドブザーを開発した某社のホームページの更新が止まっているけど、あれはどうなっているのだろうか。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
1980年代にナショナルで製造していましたねえ。もっと前からあったかもしれません。今でも使っています。
コメントありがとうございます。
昔からあるのですね。
全く知りませんでした。