いきなりですが表題の件。

これは、徐行義務があるし、徐行義務がない人もいます。
路側帯がつながっている交差点、徐行義務はあるのか?
徐行義務はこちら。
第四十二条 車両等は、道路標識等により徐行すべきことが指定されている道路の部分を通行する場合及び次に掲げるその他の場合においては、徐行しなければならない。
一 左右の見とおしがきかない交差点に入ろうとし、又は交差点内で左右の見とおしがきかない部分を通行しようとするとき(当該交差点において交通整理が行なわれている場合及び優先道路を通行している場合を除く。)。
優先道路(交差点内にセンターライン)もないし、左右の見通しはきかない交差点なら徐行義務がある。
ではもう一度確認してみましょう。
路側帯がつながっているので、初見の人は民家の入口かなんかとしか理解できない気がします。
「交差点」であると認識できなければ徐行義務はないので、初見の人に徐行義務があると解釈するのは酷な気がします。
ただし、何回も通行していて交差点だと認識しているなら、徐行義務はあります。
路側帯も交差点の範囲に含まれます。
「歩道等」ではなく「歩道」なんですよね。
とはいっても、通常こういう場所は路側帯を切って交差点であることを明確にする。
たぶん、左方道路は私道なんじゃないかと…
ただし若干疑問なのは、42条は過失犯の処罰規定があること。
「交差点だとわかるはずなのに見落とした」なら過失犯になるし、仮に交差点だと認識できなくても疑わしきは徐行するべき。
子供が飛び出してきたら、自転車だろうと大惨事になりますから。
絶対に交差点だとわからない交差点
中には絶対に交差点だとわからない交差点もあります。

一応、交差点なのよ。
交差道路はこれ。
このレベルになると、さすがに交差点だと認識できないので徐行義務はないでしょう。
交差点だと認識できないなら徐行義務はないとなりますが、疑わしきは慎重に進むしかないのよね。
交差点である可能性が少しでもあるなら徐行しておいたほうがベターです。
「交差点だと思って徐行したけど、交差点じゃなかったわ!」のほうがマシで、「交差点じゃないと決めつけて進行したけど交差点だったわ!」はよろしくない。
なので冒頭の件も、交差点である可能性を否定できないので徐行義務があると解釈した方がいいのかもしれません。
結果論で語っても意味がない。

「車両通行帯かどうかわからない」なら、まともな思考の人は18条1項と20条1項を満たす「第一車線の左側端」を通行することになりますが、世の中にはこんな結果論でしか考えられない人もいるからややこしい。
子供が乗る自転車をみて、まともな人なら「小児用の車(歩行者)」と見なすでしょうけど、結果論で見る人は重大な間違いを起こす原因になる。
けど、これはさすがにわからんなあ…
こういう場所で事故が起きたとき、「交差点事故」とみなすよりも「路外から進出事故」と主張した方がいい。
そうじゃないと、被害者になった場合には不利益になる。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント