PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

やっても意味ない一方通行規制。

blog
スポンサーリンク

先日、神奈川県のJR新杉田駅から京急杉田駅まで歩いたのですが、

自転車も含めた一方通行規制。
「自転車を除く」の補助標識もない。

 

現実にこの一方通行を自転車が守っているのかというと、皆無。
20台くらいは逆走してたかな笑。

 

気になって調べたところ、すぐ横に反対方向の一方通行道路があるので、この道路に「自転車を除く」の補助標識がなくても何ら問題ない。
わずかに迂回する程度なので、迂回したところで「+30秒程度」とかだと思う。

 

ちなみにここは商店街みたいなもんなので、

Google Maps
Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.

16~19時は自転車も含め通行禁止。
まあ、17時くらいでしたが、自転車が20台くらいは通行していたかな笑。

 

これを書こうと思ったのは、先日読者様から頂いたメール。

https://roadbike-navi.xyz/archives/52342

この記事を読んで思うところがあったのでコメントしようと思ったのですが、長いし炎上するかもと思いメールにしました。

ルール違反をする人達は、ルールを知らないのか守らないのかどっちなんでしょうね。
個人的に一番ヒヤッとするのは逆走とノールック車道降りです。
交差点を左折した先で逆走車と対面とか、下り坂でノールック車道飛び出しとかですね。
昼間は歩道や左折した先もよく見ていまふが、夜間の無灯火にこれをやられると最悪です。
こういった時、こっちが危ないぞ!とか言うと謝ってくるんですが、怒られた意味分かってるのかな…と思います。
管理人様はこういった時、何か言ったりされていますか?
私はトラブルに巻き込まれたくないのでこんなことは過去二回しか言ったことはありません。
ロードバイク含む自転車が二段階右折しなかったり、歩道と車道を行ったり来たりしてるのを見ると何も言えない自分が情けなくも思うのですが。

これは個人的感想ですが、車道を走っていてヒヤッとする挙動の割合は自転車>自動車>歩行者じゃないかと思うことがあります。
確かに自動車は速度違反や路駐、信号の無理な通過など、台数の多さもあいまって違反の数は多いと思いますが、サイズと音量のおかげもありこちらの想像を超える動きをする事は少ないです。
追い越し直後にノーウィンカーで曲がるなど、割と最悪な動きもありますが想像は出来ます。
追い抜くならぶつかるなよと祈りながらなるべく広い車道の端を走ればそんなに危ない事はないと思います。
歩行者も信号無視とか急な横断多いですが、車道の上ではかわいいものだと思っています。
自動車は傲慢ですが分かりやすく、歩行者はルール無用ですが謙虚な場合が多いと思います。
そこに比べると自転車は先に述べたような逆走やノールック車道飛び降りが非常にカジュアルなように思います。
ルールの認知以前に想像力がないのかもしれませんね。

いわゆる逆走事案については以前調査したのですが、逆走自転車のほとんどは「反対側に行くのが面倒」が理由。
二位は「そもそもどこまでが車道かわかってない」。

わりと多いのは、車道外側線と歩道の縁石までの間を歩道だと思っている人。

 

ところで、「面倒だから」という理由はなかなかややこしくて、そもそも改める気がないわけです。
自分本位で他人の迷惑なんて気にしないタイプ。

ちょっと事案は違いますが、サドル剥き出し、タイヤ剥き出しで輪行するヤバい自転車屋があるのですが、改める気はないらしい。
「他人に迷惑掛けてないから」という理由らしいけど、他人が迷惑と感じるかどうかは他人の主観なので、的外れも甚だしい。
けどどちらにせよ、ルールを守る気はないらしい。

 

要はこういう価値観の人が普通にいるわけで、「面倒だから」とか「他人に迷惑掛けてないから」などと強弁して自己正当化するだけ。
改める気がない人にいくら言ってもムダなので、関わらないように生きていくほうが幸せなのかもしれませんね。

 

なお、新杉田→杉田を歩いていたときに、自転車にベル鳴らされてドケと促されましたが、

 

「車両通行禁止の時間帯なんですけどね…」

「しかも車両通行禁止の時間じゃなかったとしても、あんた逆走やで」

 

イラっとするよりも苦笑いするしかないし、いろいろ間違っていて気づかないほうも凄いけど、わりとシンプルに他人に期待してもいいことがない気がします。

 

結構不思議なのは、ルールや規制が気にくわないならルールや規制を変えるように陳情すれば済む話なのに、あーだこーだと言い訳して正当化する人がいること。
輪行のルールにしても、気にくわないならルールを変えるように陳情するのが筋。
一方通行については、

この標識の意味がわからない人が多数なのだろうか?

 


コメント

  1. きゃばりーのらんぱんて より:

    補助標識で「車両進入禁止(自転車を含む)」とか表示しないとだめかも

    けど、ルールを守らない人に不利益にならないから、ルール違反は横行すると思います。

    「周囲に迷惑にならないから」と自分勝手に判断して正当化してる方々でも、イザ自身に不利益が降りかかれば手の平返しで相手を批判するでしょうし。

    一時不停止、信号無視、ノールック進路変更の常習の方々には、ハインリッヒの法則を知る機会が必要でしょうね。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      紛らわしい補助標識をつけると本標識まで無効になるという最高裁判例があるので、「自転車を含む」はまずいかもしれません。

      まあ、現実に問題が起きてなけりゃ警察的にはどうでもいいのかもしれませんが、わりとルーズですよね。

  2. 元MTB乗り より:

    一方通行違反じゃないですけど、目の前で普通に信号無視されたことありましたね。まあ、距離はあったので危なくなく停止できましたが、赤信号だろ、と注意したらポカンとされました。事故に遭わなければ問題ない、と言う認識なのかなと思いましたね。
    それ以外にも、信号待ちしてたら追い抜いてきた自転車に注意したら停まってくれましたが睨まれたり、丁字直線の交差しない側で赤信号で停止したら後ろのクロスバイクから舌打ちされたり等、自分さえ良ければいいという方多いですね。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      無敵の人には勝てませんし、注意してもわりとムダなんですよね…

  3. 山中和彦 より:

    前の方も書いてられますが、(自転車含む)の補助標識を付けたほうが良いですね。
    進入禁止の標識の(体感ですが)90%以上が、(自転車を除く)なので、自転車は大丈夫、という思い込みがあります。私も気づかずそのまま通行してしまいそうです。
    ただ、タイトルのところに上げられている写真を見ると、狭い上に人通りが多いので、ここを自転車に乗って通行するのは怖いです。押して歩きます。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      「自転車を含む」だと、自転車のみが有効だと捉える余地があるため、法律上は問題があるかもしれません。

  4. 宮川裕之 より:

    > この標識の意味がわからない人が多数なのだろうか?

    多数ではないかと。
    小田原駅近くに美味しいパン屋さんがあるのでライドの途中に時々立ち寄るのですが、この通りは一方通行です。 違反自転車が↓(Google street viewより引用)
    https://www.google.com/maps/@35.2565369,139.1570071,3a,75y,179.27h,77.69t/data=!3m6!1e1!3m4!1s5D-OMY1KIQgjUszZjNzOAw!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja&coh=205409&entry=ttu

    標識の意味を知りませんでしたではすまないのは当然ですが、運転免許を所持していないと標識の意味を知る機会も少ないのでしょうねえ。
    (知ってるけど「赤信号みんなで渡れば怖くない」なんてのは論外!)

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      ちょっとややこしいのですが、一方通行規制は車道にしか及ばないと運用されているため、路側帯についてはおそらく問題ないかと。
      本来は一方通行規制標識に「この車道の部分」という補助標識が必要な気がしますが、運用上は車道のみなんですよね…

タイトルとURLをコピーしました