以前、シマノがワイヤレスブレーキの開発をしていることを書いてますが、

わりとビックリしたのですが、海外では既にワイヤレスブレーキを自作して実走する人がいるのですね。
TRPの機械式ディスクブレーキを活用し、自作のワイヤレスシステムを構築してブレーキキャリパーを引っ張るのだと。
シマノのワイヤレスブレーキについては、油圧ディスクブレーキをワイヤレスシステムで補強するようなイメージだったはずで、おそらく理屈の上では電動システムが作動しなくなる不具合が出ても油圧ディスクブレーキは使えるはず。
この動画で自作されたワイヤレスブレーキシステムの場合、システムが故障したりバッテリー切れは即アウトなんじゃない??
わざわざ自作して試すアイディアは買いますが、ワイヤレスブレーキシステムを信用するかと聞かれたらビミョーだなぁ…
ワイヤレスブレーキになればかなり軽い力でブレーキングは可能になるだろうし、レバーを引く力と掛かり具合の調整もできるようになるでしょう。
けど、システムが故障したら終了する。
それを言い出したら、ワイヤーブレーキだろうと油圧ディスクブレーキだろうと、ワイヤー/ホース切れしたら終了しますが、ワイヤー/ホース切れリスクと電動システム故障リスクを天秤にかけるとビミョーな気がする。
シマノもワイヤレスブレーキの開発をしているらしいけど、アレよね。
ワイヤレスシステムのハッキングで、ブレーキを誤作動させる脆弱性を探す人とかも出てくるのだろうか?
ハッカーの方々は難敵であればあるほど萌える習性がありますが、ワイヤレスブレーキは本当に必要な技術なのかかなり疑問。
疑問だけど、乗ってはみたいのよね笑。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
無線は本当に繋がっているか、視認できないのが怖いのと、環境ノイズによる攪乱があるのでちょっと使いたくないですね。せめて、ワイヤードの電動かな。
コメントありがとうございます。
個人的にはなんでもかんでも電動化しなくていい気がします。