Scribe Cyclingのホイールについては、日本に代理店もなく日本では流通してないと思われますが


このホイールのハブは爆音系でしょうか?
Scribe Cyclingのdouble-disc ratchet drive hub technology
同社のアルミホイールもカーボンホイールも「double-disc ratchet drive hub technology」となっているのでラチェットシステムは同じだと思われますが、
この投稿をInstagramで見る
爆音系かと。
いわゆるスターラチェットと同じような仕組みなんだと思ってますが、たぶんグリスの種類や量を変えて多少コントロールできるとは思うけど
この手のハブはだいだい爆音系。
ちなみに静音がいいから質問されたのかと思いきや、爆音希望でした笑。
ラチェット音については好みの問題としか言いようがないけど、私は爆音系が苦手。
ていうか、爆音ラチェットマンが後方でジャージャー鳴らしてくるのは一種の煽り運転なんじゃないかとすら思うけど、どうも苦手です。
アルミホイールに力を入れているブランド
今の時代にアルミホイールに力を入れているブランドはかなり限られていて、軽量アルミホイールとなるとあまりない。
カンパニョーロのゾンダGTにしても、グラベルロード/ロード兼用にしたように、ロードレーシングジャンルというより汎用性が高く耐久性がある方向性のほうが好まれるのかも。
Scribe Cyclingについてはメジャーとは言えないのでその実力は未知数ですが、新作としてアルミホイールを出してきたのは好印象。
今はカーボンホイールしか話題にならない時代ですが、アンダー10マンのアルミホイールはそれなりに需要があるのよね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント