PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

セラミックベアリングに負けるハブシャフト。

blog
スポンサーリンク

セラミックベアリングに負けるハブシャフトってなんだろう?

ハブシャフトの材質を意味するニュアンスですが、そもそもどうやって確認したのか疑問。
まあ某所に言わせると、得意の

「安物のスクラップ材」

なんですかね()

精度の問題からガバガバ中折れ事件が勃発しただけなんじゃないかと思ってしまいますが、どちらにせよアフターがきちんとしてないブランドって、説明書等でもメンテナンス方法が書いてない(もしくは雑)なので、問題勃発時に苦労することは間違いない。
それを苦に思わない人向けとも言える。

スモールパーツの供給があるのかないのかわからないとか、スモールパーツの供給があるにしてもいつ届くかさっぱりわからないとか、そもそも問い合わせ先がわからないとか、問い合わせ先の人とまともに会話が通じないとか、説明書がないに等しいとか…
その意味では代理店がしっかりしているブランドは安心できる。
あくまでも「しっかりした」代理店の話ね。

ところで、以前から一部のサイトを開くとおかしな日本語が書いてありビックリするのですが、

ようやく原因が判明。
スマホが元の文章を中国語と勘違いした挙げ句、中国語を日本語に自動翻訳するからこうなる。
なぜ中国語と認識してしまうのかわからないけど、なぜか自転車店のサイトを中国語と認識するケースが最近多く、支離滅裂な文章書く人が増えているのかと勘違いしていた笑。

まあ、保証がしっかりしてそうか?という観点で商品を選ぶのは大事。
どこぞのブランドなんて、急にセルフ炎上して滅亡してしまいましたが、アフターケアをバッサリ切り捨てて滅亡するのはなかなか厳しい。

コメント

  1. 元MTB乗り より:

    大昔ですが、ルック車に近いマウンテンバイクを2週間位のツーリング前にメンテナンスに出したらハブシャフトが折れてた事がありますね。全く気が付かずに乗ってました。
    それは兎も角、リンク先読んで見ましたが、サイズの精度はありえそうですが、ハブシャフトの材質が同じモデル間で違うってあり得るんですかね、と読んで気になりました(材質とサイズの両方が違うとありましたので)。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      記事にあるハブシャフトの件は、気になってしまいますが詳細がないのでよくわからないんですよね…せっかくなら詳細をお願いしたいところ。

  2. カモがネギしょってる より:

    セラミックの方が焼入れ鋼より明らかに高硬度なので、油膜が少しでも切れれば焼入れ鋼が磨耗するのは常識とされています。そのため、わざわざ高コストなメッキ処理をして耐久性を高めています。それでも、スリップさせれば虫食いになるので、当たり調整が難しいです。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      シャフトが適してない素材とは、そういう話ですかね。
      イマイチ何について書いているかよくわからない記事でして…

      • カモがネギしょってる より:

        シャフトの件はいつの間にか本文から消えてますね。よくよく考えれば、今どきシャフトとベアリング(球)が直接触れるカップ&コーンなんてシマノだけですし、セラミックとシャフトは触れないのですよね。破損したベアリングが写っていないので、実はカップ&コーンの可能性もわずかにありますが…
        ちなみにカップとコーンは円すいコロ軸受の外輪と内輪を指す言葉でして、単列アンギュラコンタクト球軸受の内輪や外輪でその呼び方は使いません。あとカートリッジベアリングは内輪と外輪、ボール(と保持器)がセットになったものなので、ラジアルベアリングとアンギュラベアリングのどちらも指します。自転車業界でラジアル軸受だけを指すのは、オートマとミッションと分けるみたいで気持ち悪いです。両方ミッションだろうがと。

        • roadbikenavi roadbikenavi より:

          コメントありがとうございます。

          そこなんですよね。
          シャフトとベアリングは接触しないので、何が起きているのかさっぱりわからない…そして真相は、同じホイールのシャフトとは違うものが入っていたらしいですが…

タイトルとURLをコピーしました