PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

「フレーム体のペダル力による疲労強度試験」とは?

blog
スポンサーリンク

先日取り上げたDahonのリコール話。

Dahon折り畳み自転車のリコールと溶接不良。
Dahonのアルミフレーム折り畳み自転車「Horize Disc」について、リコールが出ています。【発表情報】#折りたたみ自転車 で走行中に #フレームが破損 し、転倒したという事故を受け、事業者が不具合対応を行っています。#株式会社アキボ...

事故が起きたフレームには溶接不良が見られ、さらに新品購入した同モデルに「フレーム体のペダル力による疲労強度検査」(JIS D 9301:2019 一般用自転車)を実施したところ、規定負荷回数に達する前に溶接ビードに亀裂が発生し、基準を満たさなかったとしている。

 

「フレーム体のペダル力による疲労強度検査」とはどんな話なのかですが、自転車産業振興協会によるとこう。

前ホークをハブ軸部で軸が自由に回転できる状態にして,車輪の半径±30 mmの高さの台座に固定し,前ホークの台座と同じ高さの支柱にフレーム体の後つめを軸で固定する。後つめを固定する支柱は,横平面の剛性をもち,下部がボールジョイントで軸を中心にして回転できるものとする。
左右両方のクランクを水平位置に対して45°の角度で前方下向きに傾斜させる。左右のペダル軸に対し,フレーム体の中心面から150 mmの位置で,フレーム体の前後平面に対して7.5° の角度で傾斜させて,1,000 N(レーシングバイクは1,100 N、マウンテンバイクは1,200 N)の下向きの繰り返し力を左右のペダル軸に対し交互に100,000回負荷する。

フレーム体のペダル力による疲労強度試験 – 自転車産業振興協会

一般用自転車の場合は1,000Nらしい。
具体的にはこんな感じ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

@5linksiozがシェアした投稿

この試験を当該新品フレームに行ったところ、規定回数以前にフレームが破断したそうな。
この手の試験はカーボンフレームなんかもメーカーがやってます。

わりと不思議なのはこの状況で「フレーム交換のリコール」ではなく、オプションパーツによる補強というところ。

 

なぜなんだろう?

コメント

  1. カモがネギしょってる より:

    >わりと不思議なのはこの状況で「フレーム交換のリコール」ではなく、オプションパーツによる補強というところ。
    なぜなんだろう?

    オプションパーツを付けたら100300回耐えたからOKとかそんな感じですかね?

タイトルとURLをコピーしました