こちらで紹介したクリートカバー。

ロードシューズでも歩きやすい「Keyena Bikey」が登場。
フランスブランドのKeyenaは、陸上競技用のスパイクを保護するオーバーソールの開発をしているのですが、自転車界でもロードシューズだとクリートが出っ張っていて歩きにくい問題がありますよね。そんなKeyenaからロードシューズ用オーバーソール...
値段は高めですが、コンセプトはちょっと興味深い。
耐久性次第ではこの値段でもアリだと思うけど、杞憂かもしれないけど「二回の使用でボロボロになったサードパーティのクリートカバー」なるものがありましてね。
これはタイム用のクリートカバー。
タイムは「うちのクリートは耐久性抜群だからクリートカバーなんて要らないんだ」と主張してましたが、タイムのクリートに耐久性がないことはよく知られた事実。
読者様がサードパーティのタイム用クリートカバーを購入したところ、たった二回の使用でこの有り様。

管理人
!?
Keyenaのクリートカバー、というよりもオーバーソールはさすがにこんな短命ではないだろうし、陸上スパイクのオーバーソールとして定評があるブランドなので相応の耐久性はあるだろうけど、
https://velo.keyena.com/produit/bikey-en-precommande/
誰か試さない限りはわからんのよね。
日本にもいずれ上陸するのだろうか。
パッと見は輪行で活躍しそうな雰囲気。
輪行時にシューズをどうするかはサイクリストの悩みで、結局「SPD最強伝説」にたどり着くのですが(笑)、ロードシューズ派にとっては期待出来そうな予感。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
コメント失礼します。
最近、TIMEのペダルから片面フラットのSPDペダルに変えました。
しっかり走るロングライドの時などはTIMEに戻しますが、街中はもちろん、50~60キロくらいのライドならSPDのまま乗ってます。
シューズもスニーカーにSPDクリートが付いたような柔らかいものですが、のんびり走るにはなんの問題もないですね。
何よりお店に入る時に気を使わなくていいのが最高です。
輪行だけじゃなくゆるポタや街乗りでも『SPD最強伝説』は通用しますね。
コメントありがとうございます。
実際のところ、最強なんですよね。
利便性では。
適材適所で考えれば、むしろそっちのほうがベターかも。
タイムはラジコンのタイヤを3ヶ所の出っ張りに張ると長持ちで滑らない優れものになりますね。ラジコンをやっている人は廃タイヤで試しましょう。ベルト入りがお勧めです。(ラジコンと縁が無い人には意味が分からないと思います)
コメントありがとうございます。
すみません…全くわかりません笑
SPDの話題が出てきたので、便乗します。
以前、紹介されていたadidasのサイクルシューズですが、スタンスミスバージョンも出てるようです。
https://www.adidas.jp/%E3%83%99%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9-velostan-smith/IE8398.html
見てみたら、サイクルウェアも出してますね。ビブショーツとかジャージとか。
https://www.adidas.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
adidasがこんなのを出しているということは、世界的には、メジャーな趣味なのかもしれません。
コメントありがとうございます。
アディダスと自転車が今まで関係するとは思ってなかったのですが、意外と力を入れているみたいですね。