フロントのチェーン落ちでもチェーンキャッチャーがあれば安心♪
チェーンがおちた!そんな時には本日発売のサイクルスポーツ3月号付録「チェーンキャッチャー」の出番です!手を汚さずに片手でもチェーンを戻せます。まじでめっちゃ便利!!! pic.twitter.com/gpOVhEN4xf
— エリグチ@サイスポ編集部 (@ergtick2019) January 20, 2025
いやちょっと思ったのは、「チェーンキャッチャー」ってFD近くに取り付けるパーツのことを指しているのであって、こうしたものをチェーンキャッチャーとはあまり呼ばないような気が…
まあなんて呼ぼうが自由なんですけどね。
ちなみにですが、個人的にはこういうパーツはあまり必要ない気がする。
要は手でグイっとすれば復旧できるわけで、「手を汚さない」という意味ではニトリル手袋のほうがいろんな場面で使えるので便利。
チェーンキャッチャーは他に流用できそうな用途が思い付かないけど、人によっては違う使い道を思い付くのだろうか?
なお、「手を汚さない」という部分でいうならば、「汚れても落とせば済む」という考え方も成り立つ。
「そっち派」御用達のアイテムというと、やはりTIPTOPになるのだろうか。
水が無くても手を洗えるスグレモノですが、チェーンキャッチャーは他に流用できそうな用途が思い付かないけど、TIPTOPは手の汚れなら何でも対応するので汎用性が高い。
なお心の汚れについては対応しないようです。
サイクリングに行く際にあれもこれもと欲張ってパーツや工具を持っていくと、荷物が嵩張る。
なるべくいろんな用途に使えるものを選ぶのも大事なんじゃないかと思うのですが、このチェーンキャッチャーにしても違う用途を思い付く人がいるのだろうか。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
道具より直し方を教えてくれた方が助かる。
https://www.youtube.com/watch?v=0eBz3UbNPuk
コメントありがとうございます。
リアディレーラーを押せば緩むので、難しい話ではないですよね。
ペダリングで復旧させる方法もなくはないですが…
フロントのチェーン落ちは、フロントディレーラシフトすれば大体復帰している記憶です。
あと、この用途ならアーレンキーで引っ掛けるで十分じゃないかな。
コメントありがとうございます。
その方法は失敗する人もいるのであまり推奨していません笑
栓抜きか、プルタブ起こしにはなりそうですね。
似たものを見たことあります。
コメントありがとうございます。
サイクリング中に栓抜きはあまり必要にならないという…