ちょっと前に、無車検無保険には過失処罰の規定がないと書きましたが

なぜかこれについて

みたいなことを言う人が絶えない。
信号遵守義務違反罪には過失処罰の規定があります。
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kouki/kachotsutatsu.pdf
せっかくなので実例。
たまたま先日バスに乗っていた時に起きた事案ですが、横断歩道を「横断しようとする歩行者」がいたからバスは一時停止するために減速した。
しかし後続の原付がバスを追い越しした。
第三十条 車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(特定小型原動機付自転車等を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
三 交差点(当該車両が第三十六条第二項に規定する優先道路を通行している場合における当該優先道路にある交差点を除く。)、踏切、横断歩道又は自転車横断帯及びこれらの手前の側端から前に三十メートル以内の部分
(罰則 第百十九条第一項第五号、同条第三項)
これは30条3号の違反になりますが、過失処罰規定が119条3項にある。
五 第三十条(追越しを禁止する場所)、第三十三条(踏切の通過)第一項若しくは第二項、第三十八条(横断歩道等における歩行者等の優先)、第四十二条(徐行すべき場所)又は第四十三条(指定場所における一時停止)の規定の違反となるような行為をした者
3 過失により第一項第二号、第五号(第四十三条後段に係る部分を除く。)、第十四号、第十六号若しくは第十九号又は前項第二号の罪を犯した者は、十万円以下の罰金に処する。

うっかりです!

標識や信号に関するものは過失処罰の規定があるはず。
なので「うっかり」で済まされないものは普通にある。
ちなみに下記最高裁判例は「過失による信号遵守義務違反罪」です。

被告人は当初「黄色や!」と主張していたわけで、赤信号と認識してなかったのだから「信号を注視せず進行した過失」により信号無視をしたとなる。
過失処罰規定は全てのルールにある訳じゃないけど、過失処罰の規定を必要としないものもあります。
例えば追い越しの方法(28条1項)には過失処罰の規定がないけど、同項の故意は「追い越ししようとする認識」。
進路を変えながら追い越しの認識がないということがあり得ないので、過失処罰の規定を必要としない。
交差点安全進行義務(36条4項)にも過失処罰の規定がないけど、
◯36条4項後段
これの故意とは「交差点に入ろうとし、及び交差点内を通行するとき」の認識であって、「できる限り安全な速度と方法で進行」は裁判所から見た評価の問題。
交差点であることを認識していれば故意が成立するし、仮に交差点だと認識してなかったなら70条の過失を適用すればよい。
車両等の運転者は
①道路の状況
②交通の状況
③当該車両等の状況に応じ
A、他人に危害を及ぼさないような速度で運転しなければならないB、他人に危害を及ぼさないような方法で運転しなければならない
前方不注視の過失により①~③の状況を見逃したことになるのだから。
ところで無車検無保険に過失処罰規定がないことを揶揄し「うっかりなら無車検無保険でもいいんだ」みたいな話をする人がいるけど、単に刑法上の処罰規定がないだけで「いい」にはならないんですね。
例えば自賠法の規定。
第三条 自己のために自動車を運行の用に供する者は、その運行によつて他人の生命又は身体を害したときは、これによつて生じた損害を賠償する責に任ずる。ただし、自己及び運転者が自動車の運行に関し注意を怠らなかつたこと、被害者又は運転者以外の第三者に故意又は過失があつたこと並びに自動車に構造上の欠陥又は機能の障害がなかつたことを証明したときは、この限りでない。
自賠法によると①~③の全てを証明して初めて免責になりますが、無車検なら③の証明が不可能に陥り、無過失でも損害賠償責任を免れないことになる。
②被害者又は運転者以外の第三者に故意又は過失があつたこと
③自動車に構造上の欠陥又は機能の障害がなかつたこと
しかも自賠責保険がキレていたらなおさらシャレにならないわけだし、刑事上の処罰がなくても盛大な罰ゲームが待ち構えているようにしか思えないのですが…
道路交通法37条なんかも過失処罰の規定がないけど、過失により事故を起こせば過失運転致死傷罪には問われるのだし、「過失で37条に違反してもいい」にはならないのよね。
いい・悪いの価値基準を見誤りしている気がするけど、他罰性が強すぎるのかも。
民事の損害賠償を民事罰と呼ぶ法律家もいるけど、刑事罰だけが全てじゃない。
例えば警察が無車検無保険で事故を起こしたとして、被害者への賠償自体は都道府県の予算から行われる。
警察官がうっかり登録ミスをしたことが原因だったとしても、それが「重大な過失」と評価されたらその警察官に多額の請求が行くことすらありうるわけだし。
② 前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。
ちなみにですが、同じ信号無視でも故意と過失では故意のほうが法定刑は重い。
「交差道路の安全を確認して故意に信号無視した」と、「信号自体に気づかないほどの脇見運転で信号無視した(過失)」では前者のほうが罪は重いけど、後者のほうが危険性は高いとも言えるのでして。
難しいよね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント