PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

Luupが危険行動検知システム「LUDAS」を導入し「歩道逆走にペナルティ」。

blog
スポンサーリンク

みんな大嫌いLuupですが、Luup独自の危険行動検知システム「LUDAS」を導入するらしい。
主に車両に搭載されたGPSで取得した利用者の移動経路データを用いて、利用者が対象の場所を走行したことを検知して警告やペナルティを与えるらしいのですが、

▪️危険走行の検知対象

①公園・広場等の走行
公園や広場等、道路以外の広い空間での走行が対象。
代々木公園等、東京都内2箇所から開始し、順次追加予定。

②通行禁止道路の走行
法令等で通行が禁止された道路の走行が対象。
新宿御苑トンネル等、東京都内5箇所から開始し、順次追加予定。

③大通りの逆走・逆側歩道走行
現状の測位精度で推定可能な大通りでの逆走または逆側歩道走行が対象。
山手通りの一部区間等、東京都内8箇所から開始し、順次追加予定。

安全対策強化に向け、LUUP独自の危険行動検知システム「LUDAS」に基づく警告・ペナルティ制度を4月下旬から開始 | Luup(ループ) | 電動キックボードシェア/シェアサイクルアプリ
株式会社Luup(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:岡井大輝、以下「Luup」)は、安全対策の強化を目的に新たな対策を発表しました。具体的には、電動キック

道路交通法上は特定小型原付の歩道通行は、「自転車通行可」の標識があり、かつ、時速6キロモードにすることが条件。


道路交通法上は歩道逆走という違反はありませんが、Luupは道路交通法では違反ではなくてもペナルティを課すという方針らしい。

 

昨今の反Luupに対する社会的なアピールなのだろうか?
道路交通法上は禁止されていない歩道逆走についても許さない方針らしい。

 

なお愛媛県については、自転車の歩道逆走は条例でダメ出しされる。

悲報!?愛媛県は歩道逆走が条例違反!?
道路交通法では、歩道を通行する自転車は双方向に進行可能ですが(法17条4項、63条の4)、愛媛県は条例にて「歩道通行は左側のみ」(愛媛県ローカルルール)と決まっているそうな。愛媛県自転車の安全な利用の促進に関する条例論より証拠。愛媛県自転車...

Luupは道路交通法の解釈を間違えた疑いもありますが、これをきっかけに「自転車も歩道逆走は違反」というムードが高まりそうですね笑。
道路交通法ってわりとガセネタが多いのが実情で、

遊具は「公道禁止」というのはガセネタ。
道路交通法ネタについてはガセネタが横行するのはもはや常識ですが、キックボードやキックバイクなどは軽車両ではなく遊具になる。公道は基本的に禁止だと主張し、公園や私有地での使用に限定されていると力説してますが、公道での利用: 公道で使用すること...
なぜ?「自転車は横断歩道を乗ったまま横断しちゃダメ」という説が定着した理由。
いまだに「自転車は横断歩道を横断するときに、乗ったままではダメ」と理解している人がいます。これは誤りでして、同法が自転車に乗って横断歩道を通行することを禁止しているとまでは解せない平成30年1月18日 福岡高裁このように、自転車に乗ったまま...

平気でガセネタが横行する。
ガセネタを流すYouTuberもいるからややこしいけど、Luupは歩道逆走を許さない方針のようです。

コメント

  1. k より:

    自動車の違反も、GPSによる違反データの送信、取り締まりの自動化は技術的には可能だと思いますが、将来的にくると思いますか?
    個人的希望としては、自動車の違反取り締まりをある程度自動化して、浮いたリソースで軽車両の違反を取り締まってほしいです。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      おそらく精度の問題から、取り締まりには使えません。
      疑わしきは被告人の利益に、が刑事の基本ですから…

      • k より:

        ありがとうございます。

        そうですね、GPSは精度やトンネル内などまだ問題がありそうです。LUUPのような私企業の柔軟性ならではですね。

        • roadbikenavi roadbikenavi より:

          コメントありがとうございます。

          まあ、Luupがやることにどれだけの意味があるか疑問ですが笑

  2. 山中和彦 より:

    やっと重い腰を上げたかと思いましたが、
    一番危険な
    「歩道上の、通常(20km/h)モードでの走行」は対象に入ってないのは解せませんね。
    LUUPのニュースリリースを読むと、何か検知しても、オペレーターと話をして確認するそうですから、車道走行を間違って、いきなりペナルティにはなり得ないですし。
    通常モードの歩道走行は黙認したいのかもしれません。(おそらく一番多いのに、取り締まりしにくい)

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      そこについてはかなり疑問ですが、GPSの精度からすると車道通行していたのに誤検知するのではないでしょうか?

  3. 山中和彦 より:

    オペレーターに対して抗弁できるので、疑わしいものは全部オペレーターと話をさせれば良いと思うのですが、オペレーターさんのストレスが半端なさそうですね。
    前面にカメラを付けて、その映像をサーバーに送ってAIに検知させるとか、もできそうですが。(しかし、ドラレコはついてないのでしょうかね)
    管理人さんが言われてる、アルコール検知器も同様ですが。
    P.S. この危険運転対策について、X(旧Twitter)を見てみたら、評価する声はほとんど無く、LUUP嫌いしかいませんでした。本日の通信障害についても同様。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      実効性がある話なのか疑わしいから、評価に値しないと考える人が多いのかもしれませんね笑

タイトルとURLをコピーしました