PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

鎌倉市で起きた右直事故は、信号無視事案。

blog
スポンサーリンク

このような右直事故があったそうですが、

神奈川県鎌倉市の交差点でバイクとワンボックスカーが衝突する事故があり、バイクを運転していた男性が死亡しました。警察は男性の身元の確認を進めるとともに、事故の状況を詳しく調べています。

30日午後6時半ごろ、鎌倉市大船の大東橋交差点で「バイクが倒れている」などと110番通報がありました。

警察によりますと、丁字路の交差点を直進してきたバイクと右折しようとしたワンボックスカーが衝突しました。

バイクを運転していた男性は病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認され、警察が身元の確認を進めています。

ワンボックスカーを運転していた55歳の男性にけがはないということです。

警察はワンボックスカーの男性から事情を聞いたり、ドライブレコーダーの映像を確認したりするなど事故の詳しい状況を調べています。

鎌倉市で直進のバイクと右折のワンボックスカーが衝突 バイクの男性死亡 神奈川(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
神奈川県鎌倉市の交差点でバイクとワンボックスカーが衝突する事故があり、バイクを運転していた男性が死亡しました。警察は男性の身元の確認を進めるとともに、事故の状況を詳しく調べています。 30日午後

事故映像が公開されてまして。

バイク側の信号がわからないのですが時差式ではなく同期していたとすると、バイクはギリギリ黄色信号で停止線を越えたと考えられ、一方の右折車は赤信号に変わってから右折。

 

右折車は交差点中心付近とは言えないショートカット早回り右折をしていることからしても、「赤信号だから対向車は来ないだろ」と軽信していち早く右折しちゃえみたいなイメージですかね。

 

黄色信号側のバイクにしても黄色信号で停止できなかった速度と距離感には思えないので、結局は黄色信号で停止すべきだったことになる。

 

死亡事故なので、右折車ドライバーは過失運転致死罪で起訴されることになるでしょう。
なお、自己の対面信号を理由に「信頼の原則」が主張された判例がありますが↓

自動車運転者が,本件のような交差点を右折進行するに当たり,自己の対面する信号機の表示を根拠として,対向車両の対面信号の表示を判断し,それに基づき対向車両の運転者がこれに従って運転すると信頼することは許されないものというべきである。

最高裁判所第三小法廷  平成16年7月13日

この最高裁決定は、時差式信号なのに時差式信号ではないと思い込んだことから起きた事故なのでだいぶ事案は違いますが、今回の鎌倉市の右折ドライバーにしても似たような心理だったのかも。
「赤信号だから対向車は来ないだろ」と思い込んで「信号無視してでも早く右折しちゃえ」みたいな感じなのかな。

 

ところでこの事故、右折車は逮捕されたわけではない様子。
逮捕は単に身柄拘束に過ぎず、逃亡や証拠隠滅のおそれがある場合に逮捕されるのであって、過失の有無・過失の大小とは関係がない。
けど「逮捕=過失が大きいから」と思い込んでいる人は、こういう事案になると謎の陰謀論を唱えるだけになるのでして…正しい認識が大事。

 

いち早く交通誘導や救命措置に当たった通行人の方々は素晴らしいなと思いますが、信号に従っていたなら起きなかった事故なのよね。

コメント

  1. きゃばりーのらんぱんて より:

    亡くなられた方のご冥福を御祈りします。
    この交差点をストリートビューで見ると、時差式掲示はなく右折矢印信号もないし、2015年4月のまだLEDでない信号器が両方向で黄色が確認できますから同時に赤になると思われます。
    気付いたのですが、最新のビューでは自動車教習所の送迎バスが、2020年11月のでは歩行者用信号が青のなか、乗用車が右折する様子が写ってます。
    この交差点では対向車で右折の機会がなかなか来ず、右折は信号が赤にならないと対向車が途切れないので、この様な事故可能性が潜在的にあったのかなーなんて思いました。
    今後は右折矢印信号追加か時差式になるべき交差点でしょう。
    黄色で止まれないと、◯ぬ覚悟で居ないといけないって事を教訓にロードバイクに乗ろうとおもいます。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      右折レーンの長さが相応距離確保できないと、矢印信号はむしろ混乱を招くおそれがあります。
      そこが難しいのかなと。

タイトルとURLをコピーしました