この人の話を見ていると、違う概念を混同しているようにしか思えないのですが、
今日UFO-DRIPを買いに行ったSHOPさんでコソッと買うのも失礼かなと思い名刺をお渡ししたらアッと言われました。それは良いのですが…..。リキッドWAXってきちんと固まるものですか?とお聞きしたら硬化はしませんよと教えていただいた。GOTALの実験でもキチンと硬化する訳ではなかった。いったい何が…
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) June 11, 2025
固まるか?については、液体から固体に変わる「固化」を意味するようにも思えるし、かといって質問した答えは「硬化するかしないか?」に変わっている。
さらに「きちんと硬化」とはどういう日本語なのかすらわからない。
固化と硬化は意味が違いますが、、、どっちを意味して使っているのだろう。
以前ここの人は、チェーンワックスの潤滑原理を「摩擦熱で溶け出す」、つまり融解(固体→液体)だと言っていた。
しかし一方ではカードハウス構造がどうのこうのと語り出すわけで、

この人が意図する用語の使い方に食い違いが起きているように思える。
そもそも、スキーの潤滑理論(溶け水)についても自信満々に語るわりにはその理論が持つ矛盾もご存知ないようだし、

理論的矛盾/観測的矛盾なんてずいぶん昔から様々な研究者が指摘しているところですが、それを知らないのか自信満々に語り罵倒してくる様子をみても心配になる。
まあ、彼いわくうちは「クソアフィリエイト」らしいので、そんなクソアフィリエイトサイトをみているはずもないし、「バカは相手にしない」とまで言い放たれたこともあるからなおさらですが、
思うに、「簡単に巡航速度が5キロアップします」と言って失笑を買う程度の人に、科学を求めること自体がムリがあったのではなかろうか。
クソアフィリエイトサイト呼ばわりしながら毎日見ているなら、一番クソなのはその人なのではないか?と疑問すら湧いてきますが…まあ、実際に製品を買って使っている記事にコメントしてきた経緯があるのに「あいつが自分で買って試しているのを見たことがない」と平気でウソをつく人なので、こちらとしては呆れしかないのよね。
まあ、「ほとんどメンテナンスは発生しない」から「ほとんど」を脳内削除して「メンテナンスは発生しない」にすり替えてしまう方なので、

彼の基本線はすり替え論法なんだなと理解出来ますが、こういうしょーもないことを繰り返して何をしたいのだろう。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント