結構前から、クランク長165㎜使っているけど160㎜にしたら効果ありますかね?というメールで相談を受けていたのですが、正直なところこれについてはやってみない限りは分かりませんねとしたお答えしようがなく。
身長164センチなんだそうですが・・・
Contents
クランク長165㎜⇒160㎜化

身長164㎝、105の165㎜を使っているのですが160㎜にすれば効果ありそうですかね。
ロードバイクは1台目なので、165㎜が合っているのか合っていないのかと聞かれてもよくわからないし、ペダリングに問題があるのかないのかもわかりません・・・


クランク長も含めてみてくれるサービスはあるはずですよ。
その結果をみてから160㎜にするかしないかを決めてもいいのでは?
勝手な印象だと、重いギアを踏む派の人よりもクルクル回す派のほうが効果を感じやすいんじゃないかなと思っているのですが、プロ選手でもショートクランクの人はいるので最終的には相性としか言えませんけどね。

有料のフィッティングサービスでクランク長まで見てくれるもの、クランク買うよりも高い・・・
それなら手っ取り早く試してもいいのかなーと。

ちなみにコロナ禍で105クランクは入手困難・・・ではないですかね?
たぶん160㎜だとなおさら見当たらないかもしれませんよ。
懇意にしているショップさんがあったら聞いてみたらいかがですか?

105の160㎜、キャンセル品があるから今すぐ売れるよと言われて、勢いで買っちゃいました。
迷っていたら、工賃半分でいいよとの一言で即決です。
クランクを定価で購入するのとほぼ変わらないくらいになりました。

これがなかなか良くて、上死点というよりも下死点のほうが回しやすくなった気がするのは、サドル高が合っていなかった?のかも。
その後サドル高も変えてみたら、それでも結構いい感じだけど、結局元のサドル高に戻したほうがしっくり来るので戻しました。
平坦も登りもいい感じに足が回るし、疲れにくくなったように感じます。

元々サドル高が微妙に合っていなかった+ショートクランク化で最適化されたんでしょうかね。
というお話。
適正クランク長
適正なクランク長はどこなのか?というのは非常に難しいので、有料フィッティングサービスで見てもらうのもあるし、買って試すしかないという面もあるし。
ただまあ、確かに105クランクだったら買って試したほうが安いのかも。
個人的には、ローラー台で試しても何だかわかりづらいというか、外走ってみると気が付くこともあると思うので・・・
サドル高は伝説的係数の0.875がありますが、クランク長も伝説的計算方法は身長の10分の1と言われます。
これらの係数なり計算方法に何か根拠があるのかと聞かれると、特になさそうですw
個人的には身長の10分の1では長すぎると思ってますが。
長い方がいいという人もいるし、短いほうが合うという人もいるし、クランク長についてはサドル高同様、試すしかないです。
レンタルクランクとかあればいいんでしょうけど。
ていうか、105クランクって今こんな値段なんですね。
定価が上がったから??
コロナだから??
何となくイメージで13000円程度だったような・・・と思っていたのでちょっと驚き。
そういえば昔、1㎜単位でクランク長を変えることができる特殊なクランクを30万で売ろうとしていたメーカーがありましたよね。
滅亡してしまいましたが、30万で買う人がいるのだろうか・・・
そういえば160mmクランクですが、今までは105(11s)にしかなかったのが、12sデュラエースとアルテグラにも登場してます。
もしかして105の160㎜って結構売れたとかなんですかね?
アルテグレードにあるのがポイントというか、なんだかんだ売れ筋は105とアルテだと思うので、160㎜という選択肢が増えたのは間違いありません。
時代は短小戦士ですよ。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント