PVアクセスランキング にほんブログ村 当サイトはAmazonアソシエイト等各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
スポンサーリンク

違反の嵐…法律を知らないとこうなる…

blog
スポンサーリンク

なかなか凄い光景に見えますが、停止義務があるのに「法律上は止まる必要がない」と断言しちゃう程度に法律が知られてないのは大問題。

もちろん一時停止義務がありますよね…

スポンサーリンク

道路交通法38条2項

この場合、動画主は一時停止義務がありませんが、動画主が停止した以上は同一進行方向の車両は動画主車両を越える前に一時停止義務がありますよね。

(横断歩道等における歩行者等の優先)
第三十八条
2 車両等は、横断歩道等(当該車両等が通過する際に信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等により当該横断歩道等による歩行者等の横断が禁止されているものを除く。次項において同じ。)又はその手前の直前で停止している車両等がある場合において、当該停止している車両等の側方を通過してその前方に出ようとするときは、その前方に出る前に一時停止しなければならない。

所論は、原判示の横断歩道直前に停止していた自動車は、一時停止していたものではなく、「駐車」していたものであるから、本件において、被告人は、道路交通法38条2項にいう「その前方に出る前に一時停止しなければならない」義務を負わないのに、その義務があるとした原判決の認定は失当であると主張する。しかし、被告人の立会のもとに作成された実況見分調書によつて明らかなとおり、原判示道路は、道路標識等によつて駐車が禁止されているし、原判示自動車の停止位置は、道路交通法44条2号、3号によつても停車及び駐車が禁止されている場所であるから、かかる場所に敢えて駐車するが如きことは通常考えられない事柄であるのみならず、同法38条2項にいう「横断歩道の直前で停止している車両等」とは、その停止している原因、理由を問わず、ともかく横断歩道の直前で停止している一切の車両を意味するものと解すべきであるから、本件の場合、被告人の進路前方の横断歩道直前の道路左側寄りに停止していた自動車が、一時停止による場合であると停車或いは駐車による場合であるとにかかわりなく、被告人としては、右停止車両の側方を通過してその前方に出ようとするときは、出る前に一時停止しなければならないのである。従つて、右措置をとらないまま横断歩道に進入した被告人に過失があるとした原判決に誤りはない。論旨は理由がない。

 

名古屋高裁 昭和49年3月26日

入れ食い状態で違反者の宝庫になってますが、怖いなと思うのはこういう動画をみて「法律上は止まる必要がない」などと誤った思考をする人がいること。
なんのために昭和42年に38条2項を新設したのか理解してないのでしょう。

 

法律を理解した上で、さらに法律以上に弱者保護、気遣いがあるわけなので、まずは法律自体を理解していないと話にならない。

38条2項を新設した理由

しかしながら、横断歩道において事故にあう歩行者は、跡を絶たず、これらの交通事故の中には、車両が横断歩道附近で停止中または進行中の前車の側方を通過してその前方に出たため、前車の陰になっていた歩行者の発見が遅れて起こしたものが少なからず見受けられた。今回の改正は、このような交通事故を防止し、横断歩道における歩行者の保護を一そう徹底しようとしたものである。

 

まず、第38条第2項は、「車両等は、交通整理の行なわれていない横断歩道の直前で停止している車両等がある場合において、当該停止している車両等の側方を通過してその前方に出ようとするときは、当該横断歩道の直前で一時停止しなければならない」こととしている。

 

もともと横断歩道の手前の側端から前に5m以内の部分においては、法令の規定もしくは警察官の命令により、または危険を防止するために一時停止する場合のほかは停止および駐車が禁止されている(第44条第3号)のであるから、交通整理の行われていない横断歩道の直前で車両等が停止しているのは、通常の場合は、第38条第1項の規定により歩行者の通行を妨げないようにするため一時停止しているものと考えてしかるべきである。したがって、このような場合には、後方から来る車両等は、たとえ歩行者が見えなくとも注意して進行するのが当然であると考えられるにかかわらず、現実には、歩行者を横断させるため横断歩道の直前で停止している車両等の側方を通過してその前方に出たため、その歩行者に衝突するという交通事故を起こす車両が少なくなかったのである。
そこで、今回の改正では、第38条第2項の規定を設けて、交通整理の行われていない横断歩道の直前で停止している車両等の側方を通過してその前方に出ようとする車両等は、横断歩道を通行し、または通行しようとしている歩行者の存在を認識していない場合であっても、必ずその横断歩道の直前で一時停止しなければならないこととし、歩行者の有無を確認させることにしたのである。車両等が最初から歩行者の存在を認識している場合には、今回の改正によるこの規定をまつまでもなく、第38条第1項の規定により一時停止しなければならないことになる。
「一時停止」するというのは、文字通り一時・停止することであって、前車が停止している間停止しなければならないというのではない。この一時停止は、歩行者の有無を確認するためのものであるから、この一時停止した後は、第38条第1項の規定により歩行者の通行を妨げないようにしなければならないことになる。また、一時停止した結果、歩行者の通行を妨げるおそれがないときは、そのまま進行してよいことになる。

 

警察学論集、浅野信二郎(警察庁交通企画課)、立花書房、1967年12月

簡単に言えば、横断歩行者がいる場合の一時停止義務を厳戒にした昭和38年以降、横断歩道の前に停止車両がいれば「歩行者優先中」の可能性が高いのに、空気を読めずに側方通過して事故を起こす車両が急増。
あまりにも「空気を読めない後続車」が増えたことから、横断歩道の前に停止車両があるときには強制一時停止のルールにした。

 

この動画をみて「停止義務はない」という人って、停止車両の影に子供がいたら事故るわ。

 

なお38条2項の違反は二輪車が犯しやすいです。
以前某県警本部の方にも言われましたが、典型的には左折時に起こりやすく、停止している4輪車の横を通過する二輪車ですね。

 

法律を理解した上でさらに積み上げがあるべきなのに、根本的な法律を理解せずに「法律上は止まる必要がない」と断言しちゃう人がいるとなると、怖い。

 

法律を理解した上で法律がおかしいと思うなら改正を促すなどしていくものですが、そもそもなぜその条文があるのか?立法者の意図は何なのか?まで考えないと法律が正しいか間違っているかについても判断できませんし、この動画をみて「止まる必要はない」と断言する人がいるとなると…世も末。
後続車からすれば横断歩道は死角になるのだから、歩行者がいるのか自転車がいるのかは結果論に過ぎず大要素にはなり得ない。

 

38条の改正史ってかなり興味深いので、気になる方は調べてください。

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました