高齢者が乗るシニアカーは道路交通法上「歩行者」になりますが、こちらの動画。
シニアカーが「悪い」と言えるのは信号無視している点くらいなような…
①0:00
横断歩道がない交差点を横断してますが、付近(30m程度)に横断歩道がなければ直前直後横断でなければ何ら問題がない。
②0:34
路側帯を「歩行者」が通行しているだけで、逆走でもなんでもない。
シニアカーだから幅がある分、少し車道にはみ出ているけど、これがアウトだというならデブは歩けない。
③1:00
これはアウトだけど、なぜ車道を通行して信号無視して交差点に突撃するのかはわからん笑。
それよりも、交差道路の車両が平然と通り過ぎる光景が痛々しいというか、止まって「歩行者を」救助したほうが良さそうな。
④1:20
何をしたいのかわからないけど、なぜ車道で「すり抜け」をしているのかわからん。
⑤2:42
車道を逆走と表現しているけど、歩道が工事中で通行できないなら認められてますが…
第十条
2 歩行者等は、歩道等と車道の区別のある道路においては、次の各号に掲げる場合を除き、歩道等を通行しなければならない。
二 道路工事等のため歩道等を通行することができないとき、その他やむを得ないとき。
⑥3:45
歩行者であるシニアカーなのに、「だろう運転」と表現してますが…
最近は歩行者が動くことを「運転」呼ばわりされるのか。
皆さんも道路を歩くときには「だろう運転」をせずに、「かもしれない運転」にしましょう。
なんか、車両扱いしてるのか歩行者扱いしてるのかさっぱりわからない報道になってますが、メディア側の都合により歩行者扱いしたり車両扱いしたりしているようにすら感じます。
さて。
シニアカーは「歩行者」です。
ネーミングが悪いのかな?
「カー」じゃなくて「シニアマン」とか、「シニアウーマン」とか?
シニアマンだとコンビニのレジ前の蒸し器に入ってそうな名前になってしまいますが、歩行者扱いしたいのか車両扱いしたいのか、メディア側の報道にも疑問を感じるし、歩道が狭いとか歩道が工事中なら仕方ないのよ。
悪い点は悪いでいいんだけど、悪くない点まで「悪」
にしないほうがいいんじゃないかな。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント