PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

ピナレロから登場した「F1」はリーズナブルなのか?

2025モデル
スポンサーリンク

ピナレロからFシリーズで最も値段が低い「PINARELLO F1 105」が発表されたのですが、

PINARELLO F1 105 | ja | Pinarello Global

ピナレロのFシリーズは、従来「ピナレロプリンス」(ピナプリとは略さない)の後継として登場したもの。
フラッグシップモデルのDogma Fとはジオメトリが多少異なりますが、Fシリーズはピナレロのレーシングバイク。

 

ところでそんなピナレロ Fシリーズ。

素材 フレーム重量 完成車
PINARELLO F9 T900 950g デュラエース、スラムレッドAXS
PINARELLO F7 T900 950g アルテグラ、スラムフォースAXS
PINARELLO F5 T700 990g 105Di2
PINARELLO F1 T600 105

F1はフレームのカーボン素材のグレードを落とし、コンポは機械式105にしてコストダウン。
これが3000ドルと発表しているので、日本円だと54万ちょっとか。

PINARELLO F1 105 | ja | Pinarello Global

カラーはレッドとブルーの二種類。
あえてレーシングバイクカテゴリーによりコストダウンした1台を投入した意図は説明されてないけど、昨今のロードバイク高騰の流れにも影響されピナレロはなかなか買えないハイブランド化してましたし、この流れは歓迎かと。
まあ、機械式105にしては高いという指摘はもっともなんですが、ピナレロの場合はフレームサイズも多いことからすると、単純に値段で見るのは不適切な気がする。
F1のフレームサイズは9つありますが、フレームサイズが増えればコストが増大するのは当たり前。

PINARELLO F1 105 | ja | Pinarello Global

ピナレロはレッドがカッコいい。
レッドといってもスラムの話ではなく、赤のほう。

 

なお、いつもピナレロのスペルがわからなくなるのは私だけとは言わせない、日本人ならよくあることだろう。
どこで巻き舌を使うかは日本人には難しい。

 

日本での販売価格は発表されていませんが、ピナレロにあこがれる人は多いので朗報なのではなかろうか?
あくまでも「ピナレロというブランドの中でリーズナブル」であって、他社と比較するとやや高めとも言えますが…

コメント

  1. まさ より:

    コメント失礼します。

    F3がないのが気になります。

    …ウソです。どうでもいいです(笑)

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      3はイタリアでは不吉な数字らしいですよ(ウソ)

タイトルとURLをコピーしました