PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

「ブルベは異常な奴らだから何をするかわからない」

blog
スポンサーリンク

世の中にはいろんな人がいるんだなあと思ってしまいますが、

タイトルだけをみるとブルベ愛好家なのかと思いきや、中身が酷すぎてびっくりする。

4.なぜ黄色い反射ベストに乗ったロードバイク乗りを見かけたら距離をとったほうがいいのか?

この理由を結論から述べると「ブルベ参加者は自分を極限状態に追い込み、かつ制限時間を意識しながら走行しているので、まともな精神状態じゃない暴走ロードバイク乗りの可能性が高い」からだ。

(中略)

この「とにかく制限時間内に完走したい」という思いで爆走しているロードバイク乗りは、横を走る車や歩道を歩く歩行者からしたら「走る凶器」でしかないと私は思う。
これは私の想像だが、時短のための信号無視は頻発していると思う。

黄色い反射ベストを着たロードバイク乗りを見かけたら距離をとろう|えび菜
みなさん、ロードバイクといえば何を思い浮かべるだろうか。 「ロードバイク?クロスバイクとは違うの?」 「オレは家にめちゃくちゃカッコいいロードバイクが4台あるぜ!」 など、色々な意見があるかと思う。 今回はロードバイクについて何も知らない方...

ブルベ参加者はまともじゃないし、交通法規ガン無視の奴らだから何をするかわからないので側方距離を取るべきという記事でして…

 

いやはや、人間の妄想力って凄いなとびっくりしてしまう…
これは一種のヘイトスピーチみたいなもん。
これを書ける人が一番ヤバい。

 

ところで、記事中には道路使用許可(4号許可)とブルベの関係について、LinkTohokuの記事を引用している。
残念ながらLinkTohokuの見解は正しくない。

 

警察はブルベについて黙認しているのではなくて、一般的なブルベが道路使用許可の対象になり得ないだけなのよね。
これは旧道路交通取締法から道路交通法に変わった際の4号許可の変遷や、判例からも明らかとしか言いようがないのですが、

本当に「道路使用許可」が必要か?
ちょっと前に起きた事故ですが、ブルベ参加者だったそうですね。ご冥福をお祈りします。ところで、ある記事に質問を頂いてちょっと思ったこと。これについて判例を交えながら解説してみます。先に書いておきますが、事故の発生と道路使用許可の問題は「別」な...
道路使用許可制度の仕組みと歴史。
こちらの続き。道路使用許可制度昭和22年道路交通取締法では、現在の77条1項4号に相当する規定はこうなってました。第二十六条 左の各号の一に該当する者は、命令の定めるところにより、警察署長の許可を受けなければならない。四 道路において都道府...

道路使用許可を取得する実務に携わる立場の人が、道路使用許可の法律に詳しいわけではないという典型例。
取得する業務においては、要許可行為/許可不要行為の解釈や判例なんて必要としないのだから勘違いする。
ほとんどの人は4号許可の条文を読み間違えているし、「参加者から費用を徴収する以上は道路使用許可が必要」みたいな屋台の話と混同している意見すら見かける。

 

この手の意見について危惧するのは、集団を一括りに評価してしまう人がいるところ。
こういうのもそう。

欧州では「キックボードに乗る人はリテラシーや倫理観がたいへんに低く、何をするかわからない。その人たちからは公共性も期待できないし、まともな大人の関わるものではない。」ということが常識として、共有されています。

 

[コラム] 預かっているEバイクのバッテリーから発火し、それにより自転車店が全焼した件について – サイクルショップ マティーノのブログ

ブルベ参加者や電動キックボード使用者は総じてキ○ガイみたいな言説にしてますが、こういう発想が民族差別等につながっていくこともわからないのだろうか。
そりゃブルベ参加者にも交通法規ガン無視の人はいるだろうが、集団として一括りに評価するのだからタチが悪い。
まあこういう意見を書く人は、「ぼくは全ての電動キックボード使用者がキ○ガイとは言ってません」みたいな弁解を始めるのがオチですが、言論の自由を履き違えた意見なのよ。

コメント

  1. ゆき より:

    思い込みでこう言われるのはすごく反感が有りますが、それはそれとして、こう思われるようになったのはコミュニティ存続に関わる危険サインかと。
    今一度自分や自分たちのコミュニティマナーが大丈夫かの見直しのキッカケにした方が良さそうです。
    それこそ信号無視したら一発失格、過去の分も取り消しみたいな自浄作用をアピールしてかないと潰されかねない。

    まぁ、集団だと集団心理が働いて、アレな行動を取る人が増える。
    それこそ青信号側を封鎖して赤信号なのに進行させるみたいなのをやらかすパターンも有るので、ベストよりも集団かどうかでリスク度合いを上げたほうが実用的な気がします。
    2人でも並走の為にノールックで進路を右に変えるとか、坂道で前走者に追いつくためにノールックでダンシング開始とか、よく見かけます故に。
    (ロードバイクに限らず、バイクや車も集団だとアレです)
    そういった危険運転は、自分は轢かれたくないので、他山の石にしてますが。

    新年の初ライドで事故らないように皆様気をつけましょう。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      言いたいことはわかりますが、どちらかというとそれ以前にヤバい記事としか…

  2. カモがネギしょってる より:

    疲労でビンディングが外せなくて転ける人とかもいますし、一部は当たらずも遠からずかなとは思います。公道をトレーニングの場と勘違いして、意識が朦朧となるまで頑張ったとか自慢してる人とか、常識が無い人もチラホラ。君子危うきに近寄らずとも言いますし。記事の内容はともかくとして、そういう常識の無い人に遭遇すれば似たような印象を持たれる可能性が高いですし、何とかしないと走る場所が無くなりそうです。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      コンビニの路上で寝ている人すらいると聞いたことがありますが、普通に不審者ですよね…

  3. k より:

    https://x.com/crosspotterist/status/1874674806832157152
    こんな投稿を見かけましたが…

    ・多摩サイはロードバイクヤクザが多い
    ・抜き方がオラついている
    ・挨拶をしない
    ・顔がムスっとしている

    何となく言いたいことはわかるんですが、マナー論で主語を大きくして否定的なことをいう人が多くないですかね、最近。対立を煽るばかりで建設性がないように思います
    挨拶するしない問題は登山界隈でもたびたび話題になるんですが、挨拶って自分から進んでするものであって、しない相手に腹を立てるのは行き過ぎた正義感だと思うんですよね

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      多摩サイで挨拶していたら、むち打ちになりそうな気がしました笑

  4. 山中和彦 より:

    ブルベ限定でこんなコラムを書くのは、何か不快なことがあったのでしょう。「こんな反射ベストは見たことない」と書いてますが、まさに、そんなベストを着た1個のサンプルで不快な思いをしたので、主語を拡大したのだと思われます。
    それよりも気になるのがもうひとつの引用コラム。この人は、「バッテリー」「カーボンフレーム」「ディスクブレーキ」を引き合いに出して、「ネガティブな側面に注目して、ひとくくりにして悪く言うのでは無く、個々の事象を見ましょう」と言っているのに、電動キックボードに関しては、全否定してます。
    これは、自分もやってしまいそうで、反面教師としたいと思います。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      嫌悪は心を歪める可能性があるので、批判するときは注意しないといけないですよね。

  5. 村人C より:

    みなさんはこのような黄色い反射ベストを着たロードバイク乗りを街中で見かけたことあるだろうか。
    ちなみに私はまだない。ロードバイクのことを全く知らない家族に聞いてみても「見たことがない」と言われた。

    見た事も無いらしい、妄想だけでここまでの批判を書ける精神が凄い
    文を読むと、ロードバイク買ったけれど向いてなかったから批判に回りたい と書いてあるかんじですかね?

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      批判するにしても、ベースが妄想ではダメなんですよね。。。

タイトルとURLをコピーしました