ちょっと前に読者様からツーリングバイクについていろいろご意見を頂いたのですが、ツーリングバイクといってもフラットバーの自転車もあるし、ドロップハンドルの自転車もある。
LOOKのロードバイクでバイクパッキングで行くのか?電動アシスト自転車で行くのか?コガ ワールドトラベラーを入手していくのか?オーダークロモリツーリング自転車で行くのか?どっかのメーカーのツーリング系のグラベルロードでいくのか?ランドナー、ダルマ型自転車でも?
私は世界に行くかは不明ですが、それもみすえて日本一周用にクロモリのツーリング系グラベルあたりで行こうと思っています。フロントシングルでも十分ですしドロッパーシートポストが便利だったのでそれとハブダイナモつけて、機械式ディスクブレーキのドロップハンドル仕様でいいかなと
荷物をかなり積載するなら、安定性重視でフラットバーのほうが楽なんじゃないかと。
サンタさんはフラットバーのようですよ笑。
この投稿をInstagramで見る
まあ、KOGAの宣伝画像なので同社のワールドトラベラーを使っているだけなんですが。
KOGA WorldtravellerFor those who prefer to discover the world by bike.
ドロップハンドルは下ハンドルを使わないなら意味が薄い気がする。
荷物をかなり積載した状態で下ハンドルを使う予感がしないので、フラットバーのツーリングバイクをベースにしながら、何かしらの特殊ハンドルに換装するかな。
とはいえ、ドロップハンドルのツーリングバイクを否定するつもりは全くなくて、どっちがいいかは好みなのかも。
それこそジャイアントのエスケープR Dropをツーリングスペックに仕立てて乗っている人もいますが、昔からツーリングバイクといえばランドナーがあるわけでして。
トレックの「520」にしてもツーリング界隈ではわりと人気がありましたし、廃盤になってから欲しがる人もいるけど、
サンタさんはフラットバーなんですよ(2回目)。
私がイメージするのはこんな感じ。
この投稿をInstagramで見る
ところで、コガのワールドトラベラーは駆動方式の選択が可能になってまして、一般的なツーリングバイクと同じチェーンドライブか、ベルトドライブの二者択一。
ベルトドライブの利点はチェーンと異なり洗浄や注油が不要(?)になるのかなと思われますが、一方でベルトドライブにトラブルが起きたときには部品の調達には難がある。
私ならフラットバー(ただし特殊ハンドルに換装)、チェーンドライブ、ダイナモライトにする。
ドロップハンドル車も気にはなりますが、
Ridgeback PanoramaRidgeback Panorama
下ハンドルを使う予感がしないなら、ドロップハンドルのメリットはどうなんだろ。
ちなみに、チェーンドライブではなくベルトドライブのツーリングバイクを使っている人がいたら、なぜベルトドライブを選んだのか是非聞きたい。
まさかチェーンを洗浄するときに初期グリスを抜くかどうかで某社に絡まれたから…なんて理由ではないと思いますが、Kogaのワールドトラベラーはベルトドライブも選択可能になっているとはいえ、たぶんベルトドライブ派は少ないんじゃないかな…
サンタさんはフラットバーなんですよ(3回目)。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
失礼します
私はベルトドライブのツーリング車をもってないので口を挟んで申し訳ないんですが、ベルトドライブとチェーンドライブの比較は当然ありますが、内装変速と外装変速の絡みでベルトドライブにしている場合もあるかと。
チェーンと内装は両立しますが、ベルトと外装は両立せず、ベルトのツーリングなら無段変速でなければ内装変速なので
https://www.fahrradmanufaktur.de/en/bike/special-editions/tx-1200.php
https://pinion.eu/en/bike_selection/falkenjagd-hoplit-pi/
ピニオン18段内装変速・・・外装でここまで行けるのだろうか・・・
https://archiv.cube.eu/pl/2024/750600
シマノも内装11段変速以上ものを出してほしいですよ。特許庁から特許調べると内装変速や無段変速にも特許出してるんですね
他にも「自転車用無段変速機に備わるベルト機構」とか三ツ星ベルト株式会社がこんなのも出して驚きました。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
コメントありがとうございます。
内装18速があるのは知りませんでした。
ちょっと気になったのは、内装ギアって後輪を外しにくい(?)とかなんですかね?
パンクした際に後輪を外しにくいか外しやすいかはわりと重要な気がしました。
ベルトドライブの自転車も興味がありますが、普及しない原因はなんですかね?
ちょうど昨日、この投稿を読んだばかりで、今朝遭遇したので。
今朝、通勤途上で、ドロップハンドルの自転車の後部に、子供用シートを付けているのを見ました。子供は乗ってませんでしたが。
通勤途上なので、見掛けただけで、じっくり見れなかったです。
荷台が無いロードバイクには、子供用シートは付かないので、荷台を付けたのか。荷台が標準装備のツーリングバイクだったのか。
しかし、子供用シートの座面がママチャリよりもかなり高くて、転倒したときの危険度は、ママチャリより高そうでした。
コメントありがとうございます。
それと似たようなのは見たことがありますが、なにをしたいのかさっぱりわからんです…
失礼します。ベルトドライブが普及しないのはやはり一般的には価格が高いからではないでしょうか?(シャフトドライブもふくめて)シティサイクルのブリヂストンのアルベルト所有してますがほかのシティサイクルに比べて高いですからね https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/index.html その割りに速くなるとかそういうしろものではないですし、乗り心地の違いも私の他のシティサイクルと比較した感想はたいした違いはないでした・・・それにチェーンに比べて油不要や耐久性が高いといっても、同じブリヂストンのチェーンシティサイクルだってスポーツ自転車と違い、そもそもの耐久性も高く、そこまでメンテに気を使う消費者はそんなにいないでしょう。とはいえ逆に考えると高額なのにベルトドライブモデルが消えずに生き残っているほうが不思議?
最もアルベルトと丸石のシティサイクルの比較ですのでスポーツ用で同じ価格のCanyon RoadliteとCommuter比較 あとはTrek DistrictとFX比較とか試してみないとわかんないですね・・・
日本でも展開してほしい
https://www.trekbikes.com/us/en_US/district/
https://www.fahrradmanufaktur.de/en/katalog/trekking-2024/t-700-shimano-cues-22-gang-disc-1008-2024
https://www.fahrradmanufaktur.de/en/katalog/trekking-2024/t-700-shimano-alfine-11-gang-freilauf-disc-gates-998-2024
この両者同じt-700と言う名前で比べるには丁度いいんですけどshimano-cues-22-shimano-alfine-11
前かごつきで日本でもありそうと思いましたが値段が・・・
https://www.fahrradmanufaktur.de/product_pdf/en/102120416.pdf
コメントありがとうございます。
値段が高くなるわりにメリットが薄い、ということなのかもしれませんね。
そもそもベルトドライブに参入しているメーカーも少なく、パーツ選択において互換性があるものも少ない。
海外のトレッキングバイクはまあまあ高いモデルが多い気がしますが、需要がどうなのか気になります。