デュラエースのプーリーに変えると格段に速くなるというご意見のようですが、
それが速くなるんですっっ!!!!✨
105プーリーは論外で
Ultegraはもっさり重く
DuraAceは加速も軽く
だいたい平地部の時速60km走行でペダルが軽くなりますセラミックプーリーは製品によっては
強く漕ぐほどペダルが重くなるものがあります僕は
レースで
今年からDuraにするので
格段に速くなります— Sin.D.H (@SinDlife) February 21, 2025
前に何かで見たんだけど、105プーリーとデュラエースプーリーでは「1w弱」変わるらしい。
「1w弱」を速度換算にすると「気のせい」になります。
まあ、フィーリング的には違うかもしれませんね。
凄くペダリングが軽くなる、みたいな効果はないですし、ましてや格段に速くなるということにもならない。
ちなみになんですが、セラミックスピードの「OSPW Aero ALPHA」。
この投稿をInstagramで見る
エアロカバーがついていて風洞実験によると最大で60%、平均で40%空気抵抗を軽減らしい。
これを純正プーリーケージの場合と「速度」で比較すると、時速40km/hで走行したときの出力と同じにした場合に、40キロ(距離)走ると7.2秒速くなるそうな(1キロあたり0.18秒短縮)。
1キロあたり0.18秒短縮というのは、その効果を日本語で表すと「気のせい」というレベルになる。
まあ、デュラエースのプーリーはさほどお高いモノではないので、105ディレーラーを使っている人が安価にできるカスタマイズとしては昔から有名な気がしますが(現行モデルは互換性に注意)、
たぶんなんだけど、「プーリーだけでもデュラエース」という心理的満足感が支配的で、実質的効果の話ではないと思うのよね。
人間のやることだから心理的効果はそれなりに大事だし、心理的満足感を否定するつもりは全くない。
けど「格段に速くなる!」と言われたら、オカルトになるのよね…
これについても同じでして、
皆さん、平地での巡航速度を簡単に5km/hあげるを方法をご存じですか? 5km/h変わるのはブルベやTT、トライアスロンなどの競技やイベントなどでは大変なことです。でもその方法は簡単なんです。… https://t.co/ERslxODmR4
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) July 6, 2023
「チェーン洗浄は効果がある」「チェーン洗浄は大事」なのはほとんどのサイクリストが経験的に理解していることだけど、それを「簡単に5キロアップ」などと誇張するから話がおかしくなる。
プーリーをデュラエースにすることも否定しませんし、カスタムとしては安価にできることだけと、それを「格段に速くなる」と言われたら誇張しすぎなのよね。
「まるで電動アシスト自転車」と宣伝したクランクがあった気がするけど、乗ってみりゃわかるけど誇張しすぎなのよ。
話を盛るのもどうなのかと…

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
コメント失礼します。
平地部の時速60km走行でペダルが軽くなります…って、、、
平地で60km出せる人ってどれくらいいるのでしょう。
いずれにしてもほとんどの一般ライダーには無関係ってことですね。
コメントありがとうございます。
空気抵抗無視なんですよね笑
平地60km/h…
JPTレースに出ましょう!(笑)
コメントありがとうございます。
素晴らしい実力ですよね。笑